HGCE フォースインパルスガンダム その3
今日は「HGCE フォースインパルスガンダム」の脚部の組み立てを行いました。

写真は「HGCE フォースインパルスガンダム」の脚部です。
脚部はほぼ成型色で色分けされていますが、さすがにヒザの三角マークはシールでの再現となっています。

写真は脚部を横から見たところです。
さて、気になるヒザの可動はというと...

写真のところまで曲がります。

こちらは脚の内部構造です。
この状態から...

ヒザを曲げると写真のようになります。
これを見るとヒザは二重関節となっていますが、ここはヒザを曲げるだけでなく、変形用の可動も兼ねています。
そして、脹脛のバーニアと足首も可動箇所があって...

写真のようにバーニアなどは、かなり上下に動かすことができます。

さて、脚部と足先をドッキングすると、こんなカンジになりました!
うーむ、SEED系の機体なので脚はもうちょっと細いのかと思いましたが、意外とどっしりとした作りですね。
(可変機で、中身がいろいろ詰まっているからでしょうか?)

脚部だけですが、ポーズを付けてみました。
ヒザの可動はまあまあですが、アンクルアーマーがあるせいで、足首の前方への可動はちょっと制限されているようです。

ヒザ関節をレッグフライヤー状態に曲げてみました。
いつもながらですが、この関節の曲がり方はゼータガンダムみたいですね。
↑ランキング参加中!現在のランキングはここで確認

























































































































































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)