RG ジャスティスガンダム その4
今日は「RG ジャスティスガンダム」の胴体フレームの組み立てを行いました。

写真は「RG ジャスティスガンダム」の腰フレームの「アドヴァンスドMSジョイント」パーツです。この腰フレームはかなり薄型で、まるで板のようなカンジです。股関節部分には何やらギミックがありそうですが、ここは...

股関節の保持部分が写真のように可動するようになっています。(しかもロック機構も付いています。)

そしてこちらは、胸部のフレームパーツです。
このパーツにも、見るからにたくさん可動部がありそうですが...

肩関節はもちろんのこと、腰のひねりや胴体中央部の前後への可動など、かなりスゴいことになっています^^;。

さて、多少の追加パーツを取り付けて、腰と胸部をドッキングすると写真のようになります。うーむ、これで随分とメカっぽくなってきましたね。

胴体に脚部をドッキングするとこんなカンジになります。
やはりこの状態だと特に上半身がスカスカに見えますね。
MGだと、フレームだけでも重厚感のあるキットも多い(特にジオン系とか)のですが、RGだと軽い骨組みという雰囲気ですかね。

上半身のアップです。
それでも、確かに組立は格段にラクになっているのは、間違い無いですね。
(将来は、フレームだけでもそれなりにカッコよくなるといいなぁ...)
↑ランキング参加中!現在のランキングはここで確認











































































































まずは基本の立ちポーズ正面です。
「RG ジャスティガンダム」立ちポーズサイドビューです。
「RG ジャスティガンダム」立ちポーズリアビューです。
上半身のアップです。
ビームライフルを構えたところです。
ファトゥムを展開状態にしたところです。
ビームブーメランを装備したところです。
そしてこちらはビームサーベルを装備したところです。
で、さらに縦方向にも場所を取りたいなら、写真のようにビームサーベルを2本連結すると、ディスプレイに必要な場所がMAXとなります。(こうなると、ヘタなMGよりも置き場所を取ります^^;
さて、こちらはファトゥム単体を飛行状態にしたものです。
ファトゥムを斜め前方と後方から見たところです。
飛行状態のファトゥムに、ジャスティガンダムを搭乗させたところです。
上の写真を後方下側から見たところです。






























































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)