HGUC RX-78-2 ガンダム(Revive) その1
さて、遂にこの時がやって参りました!HGUC ガンキャノンに続いて、Revive第二弾。いよいよ伝説のあのモビルスーツが登場です!

写真は「HGUC ガンダム(Revive)」のパッケージです。
パケ絵は第一話でガンダムがザクを追撃する有名なポーズですが、このキットではなんとこのダイナミックなポーズもちゃんと再現できるらしいです。うーむ、これは否が応でも期待が膨らみます...。
さて、はやる気持ちを押さえて、さっそくランナーをチェックしてみましょう!

ということで、写真は「HGUC ガンダム」の全てのランナーです。
ランナーはポリキャップとサーベルを入れて全部で5枚。
枚数は意外と少ないですが、各ランナーには結構な数のパーツが付いています。

写真は多色成形のAランナーです。
最近のHGUCではRevive版ガンキャノンなども含め、多色成形のランナーは見かけなくなりましたが、ガンダムでは採用されているのは、やはりスペシャルなキットだからですね。
それはさておき、左上には何やら黄色いクリアパーツが見えますが...

どうやらこれはカメラアイ部分のパーツのようです。
ガンダムは目は黄色ですが、バイザーのような形状のクリアパーツというのは、はて?いったいどのように使うのでしょうね。

写真はタグのアップです。
これを見ると「HGUC191 1/144 RX-78-2ガンダム」と書かれていますが、番号を付加して旧キットと区別するのはガンキャノンと同じですね。

写真は白いBランナーです。
ガンダムといえば、白い悪魔と呼ばれることもありますが、このランナーには白いパーツが集合しています。

写真はBランナーのアップです。
写真の丸いパーツはヒジのパーツのようですが、これは中が抜けていてなかなか凝った作りとなっています。
このあたりはRGの成形技術からのフィードバックでしょうかね?
(昔のHGUCでは考えられないことです。)

こちらはグレーのCランナーです。
右側にはハイパーバズーカやビームライフルなどの基本的な武器がセットされています。

写真はマニピュレータのパーツのアップです。
よし!ちゃんと平手が両方とも付いている...。バンダイさんありがとう!

写真はサーベルとポリキャップです。
サーベルは「SB-13」、ポリキャップは「PC-002」の型番のものが使われています。

最後は、ホイルシールです。
と、フンドシ部分のV字マークは、シールで再現なのですね...。
さて、ガンプラ35周年の記念すべき新HGUCガンダムですが、初代から可動がかなり改善されてるということで、実際どうなっているのかが楽しみです。ポスター等で描かれた、あのラストシューティングをぜひやってみたいのものですね。































































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)