ガンプラ好き管理人による、ガンプラ作成日記、ガンプラ情報など

ガンプラ BLOG (ブログ)
ガンプラ BLOG (ブログ)

素組でガンプラを作り続けるガンダムのブログ.20年ぶりにガンダムのプラモデル、ガンプラに目覚めた「かずちゃん」がモビルスーツを量産中!ガンプラ作成の過程を写真で解説。お父さんのためのガンプラ講座もあります!だいたい週6日ペースで更新中!

ガンプラ復帰プロジェクト!お父さんのためのガンプラ講座

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月12日

ガンプラ復帰プロジェクト!
 お父さんのためのガンプラ講座

このコーナーは、
・少年のころガンプラにハマッタ経験がある人。
・今では30歳を過ぎてしまったが、いまだに少年の心を持っている人。
 (簡単にいうと「いい年になっても(^^)まだガンダムが好きな人)
・でも、結婚して妻がいたり、お父さんになっていたりするのでガンプラを作りたくても
なかなか踏み切れない人

をメインターゲットとしています。(このコーナーができたいきさつはこちら

ということでこのコーナーを通じて

「実は密かに今もガンダムが好きな大人」の、その秘めたる心を開放し
ガンプラ復帰組みを増やそうという、無謀な計画を遂行していきます。

立てよ国民!立てよ、お父さん!みんなでモビルスーツを量産しよう!

もしこのブログをみてガンプラ復帰した人がいたらぜひ、コメントをお願いしまスッ!
目指せ、ガンプラ復帰組 100人!(<-根拠なし)


目次
 ガンプラ1.驚愕!今時のガンプラはこんなに進化していた!
 ガンプラ2.ガンプラ復帰するぞ!でもオススメのキットはどれ?
 ガンプラ3.ガンプラ組み立てに最低限必要なものは?
 ガンプラ4.さあガンプラを組み立てみよう!
 ガンプラ5.簡単なのにカッコよさ大幅ア~ップ!スミイレは絶対やろう!
 ガンプラ6.部分塗装をしてみよう(ガンダムマーカー編1)
 ガンプラ7.部分塗装をしてみよう(ガンダムマーカー編2)
 ガンプラ8.部分塗装をしてみよう(塗料選択編)
 ガンプラ9.部分塗装をしてみよう(道具編)
 ガンプラ10.部分塗装をしてみよう(塗装編)
 ガンプラ11.ジャマな合わせ目を消してみよう
 ガンプラ12.ガンプラをカッコよく飾ろう!
 ガンプラ13.妻はガンプラに興味を持つか?
 ガンプラ14.ガンプラ作成は工夫次第で効率化が可能
 ガンプラ15.ガンプラは足から作ろう
 ガンプラ16.コレクションケース導入でさらに楽しいガンプラライフを!
 ガンプラ17.コピックモデラースミ入れ用は予想以上に細かった
 ガンプラ18.コピックモデラーが入手困難な場合は?
 ガンプラ19.ゴッドハンドのアルティメットニッパーは究極か?
 ガンプラ20.暗い成型色のパーツに明るい色を簡単に塗るには?

番外
 ・ガンプラ超オススメ本
  (これだけは読んでおこう ->MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!

ご注意:
このコーナーはガンプラについていろいろ取り上げていきますが、製作テクニックなどに
ついてはあまり詳しく説明しません。というか、筆者自身がまだ初心者+αなのでできま
せんっ!(数は結構作りましたが..。)高度なテクニックは他のサイトをご覧下さい(汗)。
 ただし、「これからガンプラに復帰してみようかな~」という人の背中を押すために、
「素組レベル」までは普通に作れるようにご案内します。


コメント(370) | トラックバック (2)

ガンプラ1.驚愕!今時のガンプラはこんなに進化していた!

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月12日

さて、まずは基礎知識ということで今日は現在のガンプララインナップについてのお話です。

まず、私が子供の頃のガンプラ事情はというと1980年頃には主に以下のようなラインナップが
ありました。

1/144 シリーズ ガンダムが300円。普通はコレだねやっぱり。
1/100 シリーズ ガンダムが700円。お年玉をもらったときなんかはコレ。
1/60 シリーズ ガンダムが2100円。かなり高価!普通は買えません。

皆さん知っての通り(30代以上の読者を想定(^^))当時主流だったのが1/144で、ガンプラフィーバー当時は、お店に入荷するとすぐに売り切れるという過熱振りでした。ちなみに1/100は子供ではちょっと手の出しにくい値段で、1/60シリーズは普通の子供に買える値段ではありませんでした。

さて、これが現在はというと...スケールはそのまま受け継がれ以下のようなキットに進化しています。ただし内容は激しく進化しています。

HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)
 1/144スケールでは最高峰の完成度を誇る。主な部分の色分けはされているのでそのま
ま組むだけでもかなり見栄えがする。
サイズはガンダムで約14センチと、コレクションするにはよいサイズである。
値段は1000円位のキットが中心。かなりお手軽。ザク3機で小隊を組むなんてことも可。

MG(マスターグレード)
 1/100スケールキットで、ガンプラのメインストリーム商品。
パーツ分割が工夫され、合わせ目も目立たず、内部構造まで再現された、
「まさに大人のためのキット」である。
色分けもほぼカンペキで、部分塗装なしでも完成度は高い。
武器などの周辺装備もたくさん付属し、デカールやシールも付属する。
サイズはガンダムで約18センチと、ちょっと大型である。
値段は3000円位のキットが中心。

PG(パーフェクトグレード)
 1/60スケールキットで、各アニメの主役機、もしくは著名なMS(シャア専用ザクなど)
のみがキット化を許されるまさに全てのガンプラの頂点に立つ最高峰モデルである。
サイズはガンダムで約30センチと、かなり大型、正直置き場所に困る。
値段は1万円以上とかなり高価。しかし一度は作ってみたいキットである。
ちなみにPG ゼータガンダムはランナー40枚、総パーツ点数953パーツと、
「連邦軍のモビルスーツは化け物かっ!!」という言葉がまさにふさわしく
もはやこれは子供のおもちゃではない!

ということで


「初期のガンプラに比べてもう別物といっていいほど激しく進化しています」

組み立てていると分かりますが

「スゲェ!こんなんだれが考えたんだ?!」


という感動がいつも得られること請け合いです。やはりガンダムは伊達じゃない!です。

ちなみに上記ラインナップ以外に、ガンダムシードシリーズなどもありますが
完成度の点からいうと各スケールとも上記のほうが高いです。というよりやはり
復帰第一発目に組むなら普通のガンダムシリーズでしょう絶対に!

まあ上記のPGは別格として、趣味としてガンプラをはじめるのならばHGUCかMGを
オススメします。

以下にHGUCおよびMGの作例を載せておきます。
HGUC ガンダム
MG ガンダム Ver0079
まあ、いろいろ説明するより見たほうが早いかと...

ほらほら、そこのあなた、だんだんガンダムを作りたくなってきたでしょう?

 目次へ戻る

コメント(27) | トラックバック (1)

ガンプラ2.ガンプラ復帰するぞ!でもオススメのキットはどれ?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月14日

 さて前回で、

「趣味としてガンプラをはじめるのならばHGUCかMGをオススメします。」

と書きましたが、大人の趣味としてのガンプラとしてはどちらがいいのか?
うーん。
えーと...(フリーズ)。

実はコレ、答えはありません。人それぞれです(汗)。

というのではこのコーナーの意味がありませんので両方の特徴を並べてみました。

MG(マスターグレード)
 完成度はHGUCよりかなり高い。内部フレームまで再現されているのはMGのみ。
 部品点数が多いので、組み立てにHGUCの倍は時間がかかる。
 合わせ目はパーツ分割の工夫により極力目立たない。
 色分けはHGUCより細かくされているので、部分塗装が必要な箇所が少ない。
 値段が3000円からと割と高め。

HGUC(ハイグレードユニバーセンチュリー)
 部品点数が少ないので組み立てに要する時間が少なくてすむ。
 合わせ目が多め。合わせ目けしをするなら結構面倒。
 色分けは主な部分のみ。こまかな部分は部分塗装が必要。
 値段がMGの半額程度である。

まあ、ざっくりいうと
MGは作るのに時間がかかるが本格派でお値段高め
HGUCは短い時間で作れるが、作りが簡略化されている部分があり、お手ごろな値段
というカンジでしょうか?

さて、当ガンプラブログでは流れとして、

まずはHGUCシリーズをいくつか作成してみる

ことをオススメします。MGは確かに超スバラシイキットですが、やはりガンプラにこれか
ら復帰しようとする人にとっては以下のような理由でHGUCがよいと思います。
 ・MGは部品点数が多く時間のない忙しいお父さんは途中で挫折する可能性がある。HGUCは短期間で作成可能。
  まずは小さなキットで成功体験を得よう。
 ・HGUCはランチ1回分+αの価格で購入できるのお試しという意味で敷居が低い。
  いわゆるダメモトってやつですな...。

MGはそのあとにチャレンジしてみるとよいと思います。
実はこの順番にすることにより大きな効果がっ!というのは

 HGUCでガンプラの進化を目の当たりにし感動する->MGでさらに激しく感動する

とこの順番なら2回感動できてしまいます。やはり

ガンプラは感動ダ━━━(゚∀゚)━━━!

というのが最も重要ではないかと...。逆にMGを最初に作ってしまうと、HGUCを作ったときの感動が
薄れてしまいますからね~。

さて具体的にはガンプラブログでは復帰第一戦としては以下のようなキットをオススメします。

連邦軍好きな人はやはりガンダムが入ったキットを!
HGUC ガンダム(基本はコレ)
HGUC V作戦セット(ガンダム、ガンキャノン、ガンタンク3体セット。専用デカールが付くのはこいつだけ)
HGUC Gアーマー(ガンダム+Gファイター。セイラさんファンのあなたに)

ジオン好きな人はやはり、シャア専用~♪
HGUC シャア専用ズゴック(塗装がまったく必要ナイ。組み立て簡単)
HGUC シャア専用ザク(ジオンの代表といえばやはりコイツ)

さあ、みんなでガンプラを買いにGo!
と思いましたが、あれっ?でも何か大事なことを忘れているような...。
そういえばガンプラを作るには多少の道具が必要です。次回はガンプラとあわせて
最低限、購入したほうがよい道具を紹介します。

PS.
なんとなく、ガンプラを買いに行くのに抵抗がある人(いい大人がガンプラを買うのは
ちょっと...という人)はぜひネット通販を利用しましょう。
対面販売でないので、これなら、全然恥ずかしくありません。
ちなみに、このブログではガンプラのネット通販のお手伝いをしております。
上記リンクや左のメニューから割りとダイレクトに探すことができるのでお試しあれ~。


 目次へ戻る

コメント(27) | トラックバック (1)

ガンプラ3.ガンプラ組み立てに最低限必要なものは?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月16日

さて、今回はとにかく単純に、
「部品をランナーから切り取り、ガンプラを組み立てる」
のに最低限必要なものを紹介します。

ということで、下記のものがあれば、とりあえず、組み立ては問題なく行うことができます。

ガンプラ製作道具
まずはパーツを、ランナーから切り離す道具です。

上はプラモデル用のニッパーです。2000円以上する高価なものもありますが、まずは300円前後の安価なもので十分です。理由は後に述べますが、
後に高価なニッパを購入したとしても、何を切っても惜しくない安価なニッパは1本持っておくと必ず役立ち損はありません。
ちなみに何でもいいといっても、電気工事用のニッパはいくらなんでもやめましょうね。(・へ・)イクナイ!

下は、タミヤ製のモデラーズナイフです。
これは実は、文房具屋さんで売っている「オルファ社のアートナイフ」
と同じものなので、手に入らなければこれを手に入れましょう。(替刃が20枚前後付いて、実売価格で400円ぐらいです。)これがあるとニッパが安物でもきれいにゲート処理ができます。また、デカールを切り取ったり、はみ出た部分塗装を削ったりと大活躍します。
素組の場合にはこのアートナイフの使い方が出来栄えを左右する
と言っても過言ではありません。

ガンプラ製作道具
上から順に

・使い古しの歯ブラシ
 削りカスなどを掃除するのに使います。使い勝手と、収納性のよさから私は子供用の使い古しの歯ブラシを使っています。銘柄は新幹線です(^^)。

・平ヤスリ(精密用)
 一番目の細かい平ヤスリは一本持っておきましょう。100円ショップのものでもいいと思います。

・ピンセット
 細かな部品をつまんだり、シールを貼ったりするのにつかいます。これも100円ショップのものでよいかと思います。ただし先端は細いものを選びましょう。

ガンプラ製作道具
写真は2つとも接着剤です。今時のガンプラは基本的にスナップフィットといって接着剤がなくてもはめ込むだけで、組み立てることができますが、小さな部品などは取れやすいため、1つ持っておくとよいと思います。種類としては、どちらもタミヤセメントというプラモデル用接着剤ですが

・オレンジのキャップは通常の接着剤(150円くらい)白キャップの角瓶もある。
・緑のキャップは流し込み用接着剤(200円くらい)

で、上は粘性がある普通の接着剤、下はさらさらの液体で、隙間に入り込むタイプのものです。とりあえず、オレンジキャップもの(大き目の白キャップの角瓶でも可)があるといいと思います。なお、接着剤は、合わせ目けしにも使用します。

ガンプラ製作道具
そして、アートナイフを使用する時には下に引くものが必要です。何も引かないと机とかが傷だらけになって奥さんに怒られてしまいますからね~。( ゚Д゚)ゴルァ!!(<-妻)
そこで役にたつのがこの木の板です。
この木の板何か分かりますか?これは実はある食品を買うとタダで手に入ります。それは...

かまぼこの板 (´・ω・`)

です。普通は机を傷つけないようにカッティングシートなどという、シャレたものを使う人が多いようですが、私は普段コレを使っています。理由としては

・なんといってもカマボコを買うとタダ!で手に入る。板は奥さんに洗ってもらって下さいね。
・使い勝手はまさに、「まな板」そのもの。料理好きな人は、野菜を切る感覚でガンプラを作ることが出来る。
・厚みが12mmもあるので、アートナイフが貫通することはない。また柔らかい木材でできているので
 ナイフがグサッとささっても刃を痛めない。
・カッティングシートに比べて大きさが小さくちょうどお手ごろサイズ。組み立て時にミニマムスペースですむ。
・厚みがあるので、垂直に立てて使うことができる。たとえばL字型の部品のゲート処理をする
ような場合に、これは結構便利。この芸当はカッティングシートではムリ。立たないから...。

かまぼこの板は我が家ではハムスターの「かじり木」として取ってあったのですが、
アートナイフを使うときに下に引くと意外と具合がいいことに気づいてずっと使っています。
写真のものは2代目ですが、1枚で半年(HGUCが20体くらい)はここで組み立てられます。
実は、

ガンプラブログのガンプラたちは、カマボコ板の上で組み立てられていた!

のです。^^;

さて、上記全部あわせても1000円あれば揃うと思うので、ガンプラを買う時にぜひ一緒に
手に入れておきましょうね。無駄になるものは何もありません。

これだけあれば、とりあえず

部品ランナーから切り離して、きれいにゲート処理を行い、組み立てることができます。

さて具体的な方法はまた次回に...。とはいっても、切り取ってはめるだけなので簡単だよ!
今回のものをそろえてぜひ作ってみよう~♪

 目次へ戻る

コメント(23) | トラックバック (0)

ガンプラ4.さあガンプラを組み立てみよう!

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月18日

さて、今回は

まずはガンプラを組み立ててみよう~

ということで、とにかく何も凝ったことはせずにガンプラを組み立てる方法を説明します。


1.まずは、箱から出して、部品が全部揃っているかを確認し、説明書に一通り目を通しましょう。期待が膨らむ瞬間です。(^^)


2.とりあえず説明書の順番に組み立てていきます。ということで最初のページの1番から...。


3.必要な部品をニッパで切り取ります。
ガンプラ製作
部品はギリギリのところで切るのではなく、ゲート(ランナーが)残るように切り取ります。

ガンプラ製作
ゲートを残して切り取るとこんなカンジになります。
どうせ、アートナイフで切り取る(ゲート処理する)ので、多めに残しても大丈夫です。


4.アートナイフで、ゲート処理をする
ガンプラ製作
残ったゲートを、アートナイフで除去します。
野菜を切る要領で、ゲートをザクッと切り取りましょう。
ちなみに、ニッパに比べてアートナイフは3倍?くらいは鋭利なので、切断面をかなり目立たなく
することができます。慣れてくれば、ほとんど肉眼では分からないくらい切断面はきれいになります。

ガンプラ製作
ちなみにこんな変なところにあるゲートはどうしましょう?普通じゃ簡単には切れません...。

ガンプラ製作
と思ったら、カマボコ板を立てればバッチリです。あとはいつもどおりザックリやりましょう。
こういうときに立つのでカマボコ板は役立ちます。

5.切り取った部分の処理をする。
さて、アートナイフで切り取った場合に、切り取った断面が白くなってしまうことがあります。
ガンプラ製作
あららっ~。切断面が白くなっちゃいましたよ~。゚(゚´Д`゚)゚。。
こういうときはあわてずに白くなった部分を、親指のツメでごしごしこすって見ましょう。
すると...。

ガンプラ製作
ほーら。ナゼだか理由は分かりませんが、白い跡はほとんど目立たなくなります。
なぜなのかは分かりませんが、ツメでコスッておけばかなりきれいになります。
ちなみに、ゲートは段差がないようにきれいに切り取ってくださいね。

あと、曲面についているゲートを切り取った場合は、
たいてい、切り取り跡は、曲線ではなく多角形となってしまいます。(丸く切るのは難しい..)
このような場合には平ヤスリで軽くコスッて丸くしておきましょう。
このときは軽~くこすること。強くこするとパーツがキズキズになってしまいますからね。

6.切り取った部品を組み立てる
あとは説明書どおりに部品を組み立てるだけです。
最近のガンプラは「スナップフィット」が採用されているので、パーツをはめ込むだけで組み立てることができるようになっています。
ガンプラ製作
写真のようにピンの先端が少し細くなっていて...。

ガンプラ製作
ググッと押し込むと写真のようにピンが穴にハマってがっちりと固定されます。
この固定力は意外と強力なので、部品は間違えないようによく確認してはめましょう。
特に間接部の部品などは向きがあるので、はめ込む前に説明書をよく確認しましょう。


ちなみに、間違ってはめてしまった場合は、アートナイフの刃先を合わせ目に差し込んで
「てこの原理」でこじりながらはずしましょう。ある程度隙間があいたらツメなどを間にいれて
隙間を拡大していくと傷つけずに部品をはずすことができます。

またよく、後で部品が用意に外れるように「ピンを半分斜めに切り落として」から
はめるというようなことが書かれていますが、私はピンを切り落とすということは滅多にしません。
理由は
 ・ピンを切るのが面倒。時間短縮のため省略~♪
 ・間違ってはめても、外れなかったことは今まで一度もない。慣れればかならずはずせます。
ためです。たまーに、ピンがきつ過ぎて、最後まで部品が差し込めないときは切り取りますが...。

さーて、きれいにゲート処理ができたらあとは、ガンガン組み立てていくだけです。
頑張って最後まで組み立てましょう。最後まで組み立てればいよいよ

「ガンダム大地に立つ!」 (<-注:組み立てているのがガンダムの場合^_^;)

となります。

さて、次回は、スミ入れについて解説します。
(その次は、部分塗装、そして最後に合わせ目消しです。とりあえず組み立ての知識としてここまでは知っておいたほうがいいと思うのでここまではできるだけハイペースで更新します!)


■ガンプラ用語メモ

ランナー:プラモの部品がついている板のこと。A,B,Cと順にアルファベットが付いている。組み立てる時は部品をニッパーなどでランナーから切り離す。

ゲート :ランナーと部品をつないでいる部分。パーツを切るときは、ここを少し残すくらいで、切り取る。

ゲート処理:ゲートを残してパーツを切り取った後で、ゲート部分をきれいに除去すること。素組みではこの処理が出来栄えを左右するといっても過言ではない。ゲート処理に失敗すると、表面がえぐれたり、白く変色(白化という)する。

スナップフィット:昔(20年程前)のプラモは、接着剤が必要だったが、現在のガンプラはピンをハメ込むだけでしっかりと部品が結合するようになっている。この方式をスナップフィットと呼ぶ。

 目次へ戻る

コメント(10) | トラックバック (0)

ガンプラ5.簡単なのにカッコよさ大幅ア~ップ!スミイレは絶対やろう!

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月20日

さて、前回でとりあえずそのまま組み立てを行いました。
コレでも十分カッコイイのですが、

簡単、お手軽、だけどカッコよさ大幅ア~ップ!ヽ(´ー`)ノ

する方法として今回はスミ入れを紹介します。

さて、スミ入れとはガンプラのモールド(溝)に、文字通りスミを入れ、モールド部分を強調することに
よって、ガンプラにメリハリをつけることをいいます。

スミ入れを簡単に行うにはやはり、

ガンダムマーカーのスミ入れ用


が最適です。

ガンプラ製作
写真が、ガンダムマーカースミ入れ用です。
上の2本が、ふき取り用の黒とグレー。
下の3本が、極細マーカーの、グレー、黒、茶色です。

ガンプラ製作
さて、ペンの先は次のようになっています。
上が極細マーカー
下がふき取り用
です。極細マーカーは、その名の通り細いペン先、ふき取り用はフェルトペンのようなペン先になっています。
ちなみに極細マーカーは油性、ふき取り用マーカーは水性です。

さてこの2種類ではスミ入れの方法が異なるので別々に紹介しましょう。


○極細マーカーでスミ入れする場合
極細マーカーでスミイレする場合は、モールドにペン先をあてて、溝に沿ってスミを入れていきます。
このスミ入れマーカーは乾くのが遅いので、失敗した場合は消しゴムで修正することが出来ます。
 ということで、失敗を恐れずにガンガンスミ入れの練習をしましょう。
 ただし、塗装した部分は消しゴムでは消せません。念のため。

○ふき取り用マーカーでスミ入れをする場合
・こちらのマーカーは、はみ出ることが前提で、モールドにスミを入れていきます。
はみ出ても気にしないで(というかペン先が太いのではみ出ます(・A ・))とにかくモールドに
スミが入るように塗っていきましょう。
・次にティッシュではみ出たマーカーをふき取ります。これでモールド部分にだけ
スミが残ってイイカンジになるわけです。ちなみに細かな部分は、綿棒を使用すると
簡単にふき取ることが出来ます。

○スミ入れ色はどう使い分ければよいでしょう?
スミ入れ色としては黒、グレー、茶色の3色がありますが、
 白などの薄い色ー>グレー
 濃い目の色ー>黒
 赤や黄色など->茶色
でスミ入れするとよいようです。ガンダムなら白なのでグレーが一番活躍すると思います。
黒だと目立ちすぎるかもしれませんが、これも好みの問題...。
くっきりはっきりが好きな人は、黒でスミ入れしてもよいかも知れませんね。
特にガンダムの顔なんかは黒でもいいと思います。
ガンダムは顔が命~♪

○極細マーカーとふき取り用はどちらがいいの?

ガンプラ製作
写真は、上を極細マーカーで、下をふき取り用でモールドをスミ入れしたものです。通常の溝にスミ入れする場合には、出来栄えはどちらも変わりありません。

ガンプラ製作
さて、こちらは、右側が極細マーカー、左側がふき取り用でスミ入れしたものです。
このように溝ではなく面で突起になっているような部分では、
極細マーカー:スミ入れ部分がくっきりと出る
ふき取り用:スミ入れ部分は目立たない
と差が出ます。

なんでこうなるかというと、
・極細マーカーは狭い範囲にピンポイントで塗料が塗布される。
・ふき取り用は広範囲に均一に塗料が塗布される。
ためにこうなるようです。

さて、この2種類のペンタイプでは実は手間に決定的な違いが出ます。
・極細マーカー:失敗しなければ、線を引いておしまいと簡単である。
 ただし、消しゴムでの修正が入ると、消しゴムのカスを除去する作業が発生するので結構面倒です。
・ふき取り用:必ずふき取り作業が発生するが、ティッシュでちょこっと拭くだけで作業が完了
するのでかなりラクちん。

ということで、「忙しいお父さんのためになるだけ楽してガンプラ」

を目指すガンプラブログとしてはスミ入れにズバリ

ガンダムマーカーふき取り用

のご使用をオススメします。ただし、極細マーカーは
・くっきりとスミイレできる
・技があれば溝がないところにもスミ入れできる(お絵かきですね(^^))
のでこれも捨てがたいですが...。

さあ、みんなでガンプラにスミ入れしてかっこよく仕上げよう!

■当ガンプラブログに寄せられた情報を補足説明として掲載しておきます。
ガンプラ道の先輩ホウセイさん談
拭き取り用墨入れペンは、使い易いのですが、少し注意点が・・・
つや消しの色またはトップコートの上から行うと、滲んでしまって拭き取れない場合があります
それと、ヤスリ掛けした後の傷跡にも入りやすいので、その辺を注意して使えば、マーカーのペン先が届かないようなところでも、墨入れが楽に出来ますね(^^)

情報ありがとうございました。m(__)m


■ガンプラ用語メモ

スミ入れ:ガンプラのモールド(溝)に、文字通りスミを入れモールド部分を強調すること。
これを行うことにより、ガンプラにメリハリがついて、かっこよくなる。

 目次へ戻る

コメント(21) | トラックバック (0)

ガンプラ6.部分塗装をしてみよう(ガンダムマーカー編1)

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月22日

さて、前回はスミ入れについて取り上げましたが、今回は部分塗装について取り上げます。

最近のガンプラは

「色プラで、そのままでも設定に近い仕上がり!」

なので作るのは簡単です。しかしこれはあくまでも

「設定に近い仕上がり」

ということで完全にアニメと同じ設定通りというわけではありません。
特にMGに比べてHGUCは、コストの関係で本来なら2色になってるはずの部分が
1つの部品になっているたりするので部分的に色分けが足りなくなっています。

さて、こういうときに不足している小面積の部分に色を塗ることを部分塗装といいます。

なお、部分塗装するかしないかは、手間よりも満足度のほうが大きいかどうかで
決めるようにしましょう。部分塗装しなくても

 カッコイイのでこれで十分~♪

という人はしなくてもいいと思います。また、全部部分塗装しなくても

気になる部分だけ塗装するのも良い方法であると思います。

たとえばHGUCガンダムなら、

「腰(フンドシ)のVマークはやはり黄色でないと!」(プラの色は赤一色)

という人は多いと思います。しかし、

「ランドセルの中のバーニアは目立たないから塗装しない」

というのも賢い方法だと思うのです。塗装は凝りだすとかなり面倒な作業になり、
場合によっては「ガンプラを楽しむはず」が逆に「塗装しなくては」ということで
ストレスになってしまうことがあります。こうなると本末転倒ですよね~。

時間の取れないお父さんはある程度、割り切って、「これで十分!このあたりが最適!」というボーダーラインを自分なりに探してくださいね。

仕事でもそうですが、ガンプラも

「20%の時間が80%の成果を生み出す」(パレートの法則)

ということで、小さな努力で大きな成果があがるようにしていきましょう。
80%の成果とはもちろん、「ガンプラで人生を豊かにする」ということですよね。


さて、今回は部分塗装として最もお手軽、簡単な方法として、
ガンプラ専用の塗装用マーカーガンダムマーカーを使用する方法を紹介します。

ガンプラ製作
これが、ガンダムマーカーです。ガンプラでよく使用される色が揃っています。
HGUCガンダムを塗装するなら、ガンダムイエローが1本あればOKです。

ガンプラ製作
ガンダムマーカーのペン先はこのようになっています。
ちょうど蛍光ペンのペン先と同じで角度によって太く塗ったり、細く塗ったりと使い分ける
ことができるようになっています。


○ガンダムマーカーの使い方
1.まずはマーカー内の塗料を均一にするために、マーカーをよく振りましょう。
 30回ぐらい振ればOKです。内部に攪拌ようのボールが入っているのでカチカチ音がします。
2.広告の裏などに少しだけ試し書きをします。(前回使っていた塗料などがペン先に残っている
と最初はヘンな色が出たりします。)
3.あとは、ペンで塗装箇所を塗る。

これだけです。なんて簡単なんだ~。

何回か重ね塗りをする場合は必ず乾いた上から塗るようにしましょう
そうしないとムラになってしまいますヨー。

ちなみにこのガンダムマーカー、アルコール系だからか

乾燥が異常に速く(通常の3倍?)

30分もあれば乾燥してしまいます。

まさにこれは「連邦軍の新兵器かっ?!」というカンジで

忙しいお父さんがモビルスーツを量産するのにピッタリ

です。後で紹介する、通常の塗料よりも、便利で簡単なので、省力化?のためにぜひともよく使う色はそろえておいて使い分けましょう!
次回もこのガンダムマーカーについて取り上げます。

 目次へ戻る

コメント(13) | トラックバック (0)

ガンプラ7.部分塗装をしてみよう(ガンダムマーカー編2)

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月24日

ガンダムマーカーの使い方その2です。

○ペン先だと細かな部分が塗りにくい場合

ガンダムマーカーのペン先は太いので、細かな部分にペン先が届かなかったり
塗る対象が小さすぎるような場合には、ガンダムマーカーの筆塗りをしてみましょう。

ガンダムマーカー筆塗り方法
1.テカテカの広告を1枚用意する。これを3回ぐらい折り曲げ、紙を厚くしておく。(塗料がしみないように。机とかを汚すと嫁さんに叱られます。)
2.よく振ったガンダムマーカーのペン先を広告に押し付け、塗料を少量出す。
3.極細の面相筆などに塗料を含ませ、塗料を塗る。
4.塗装が終わったら広告を丸めて捨てれば全て完了。ラクチンです。

(筆の手入れについては下へ)


○ガンダムのバルカンとかは、小ちゃすぎて極細の面相筆でも塗りにくいんだけど...。

こういう場合は、実は秘密兵器があります!たぶん誰でも知っている

つまようじ ( `Д´)マヂデスカ!?

です。使い方は上記筆塗りと同じで、広告に出したガンダムマーカーを
つまようじの先に付けてチマチマぬりましょう。

「つまようじならどうやっても大面積は塗れない!」

ので、逆にかなり小さな面積をうまく塗ることができます。ガンダムのバルカン部分の黄色などに最適です。また、MGに付属している1/100フィギアなんかにも便利です。MGゲルググ付属のシャアはこれで塗りました。
ちなみに上記の方法(特に筆塗り)はよくいろいろなところに出ていますが、塗料皿でなく
広告を使うことにより後の処理が簡単です。


○塗料がはみでた場合の対処法は?

主に以下の2つの方法があります。

1.ガンダムマーカー消しペンを使う
これを使用すると、簡単にマーカーを除去することができます。
ただし、マーカー自体が太いので、ある程度広い範囲の塗料がまとめて除去されて
しまいます。間違えてヘンなところに塗料が付いてしまったような場合に。
ガンダムマーカー消しペン
これが、ガンダムマーカー消しペンです。マーカーには

「失敗してもすぐ消せる!」

とちゃんと書いてあります。なんてこころ強いんだ~♪

2.アートナイフではみ出た部分を削る
 アートナイフではみ出た塗装を削ります。アートナイフの先端は鋭いので
かなり細かな部分(1mmくらいハミ出たときとか)に対応できます。
ただし気をつけないと表面に傷が付きます。


○筆の手入れはどうしましょう?

ガンダムマーカーで筆塗りをした場合の筆の手入れにも実は、ガンダムマーカー消しペン
が約にたったりします。

1.まずはティッシュで筆に付いている塗料を出来るだけふき取ります。
2.ティッシュの上に筆を置き、ガンダムマーカー消しペンで筆をこすって
筆についた塗料を除去します。
3.ティッシュを捨てておしまいで~す。簡単でーす。

とにかくガンダムマーカーは、塗り方を工夫すればいろいろと役立ちます。
また、片付けるのが簡単なので時間短縮に効果的です。


ただし、便利なガンダムマーカーにも1つ大きな欠点が...。
それは色があまり揃っていないことです。
ガンダムマーカーに無い色の場合は普通の塗料で塗装するしかありません。
その話はまた次回に...

 目次へ戻る

コメント(12) | トラックバック (0)

ガンプラ8.部分塗装をしてみよう(塗料選択編)

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月26日

さて前回は、ガンダムマーカーについて紹介しました。が、簡単便利なガンダムマーカーも
大きな欠点が...。それは色があまり揃っていないことです。
ガンダムマーカーに無い色の場合は普通の塗料で塗装するしかありません。

○塗料の種類について

ガンプラの塗装については、主に以下の2種類のどちらかを使うことがほとんどであると思います。
どちらもクレオスという会社の塗料ですが、ガンプラの説明書にはこの色を元に塗装の説明が
載っています。

クレオス Mr.カラー(ラッカー系)
 プラモデル用としては最適ですが、臭いがきつく、取扱いには特に注意が必要です。

クレオス ホビーカラー(水性アクリル系)
 水でうすめられ、手軽に使える塗料。臭いはかなり少ないです(全く無いわけではない)

ちなみにガンダムカラーという、特定のキット専用(シャア専用ゲルググ用とか)の
塗料もありますが、これは上記のMr.カラーと同じものです。

さて当ガンプラブログでは、小さなお子さんがいるお父さんが、部分塗装を行うことを前提

家族の健康第一(・∀・) !として水性ホビーカラーをオススメします

ガンプラ製作
これが水性のホビーカラーです。ただし、意外と置いているお店は少ないかもしれません。
私が良く行く店で置いてあるのは一軒だけです。
塗料関係の通販はここが便利 →プラプラプさん塗装関係コーナー


塗料の性能としてはMr.カラーが上でしょうが、かなり強烈な臭いがし、
かつラッカー系でシンナーバリバリなため、
 ・リビングとかで塗装していると嫁さんとケンカする原因となる。((#゚Д゚) プンスコ!<-嫁)
 ・小さな子供がいる場合、シンナーは健康によくないとやはり嫁さんとケンカする原因となる。
と、家庭内トラブルの元になる可能性が高いです。
その点、ホビーカラーは水性なので、臭いもきつくなく、健康的にも割と安心です。

説明書にも

塗装にはより安全な「水性塗料」のご使用をおすすめします。

と書いてあります。(とかいいながらガンダムカラーはラッカー系だったりしますが...)

また部分塗装として筆でちょこっと塗る程度なら
ホビーカラーで十分であると思います。(実際困ったことは無いです)

ご注意:水性のホビーカラーでも、強烈ではないですが、ニオイはします。また閉め切った部屋で
塗装するのはやはり健康上問題があると思うので換気はちゃんとしましょう。


○塗装方法について

塗装は、主に、筆塗り、エアブラシ、スプレー缶の3種類がありますが、やはり家族の健康上の理由
(エアブラシやスプレーでは、塗料が部屋に飛散する)からガンプラブログでは

筆塗りをオススメします。

これも部分塗装でちょこっと塗るなら筆塗りで十分です。
ただし大き目の面をムラ無く塗ろうとしたら多少の修行が必要になります。
でもここは、「気合だ、気合~♪」ということで、練習してうまくなりましょう。
ムラムラになってもめげないで行こうっ!^_^;

次回は塗装するときに必要な道具などを紹介します。

 目次へ戻る

コメント(10) | トラックバック (0)

ガンプラ9.部分塗装をしてみよう(道具編)

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月28日

さて前回は、クレオスの水性ホビーカラーについて紹介しましたが、今回は筆塗装に必要な
道具を紹介します。

塗装用の筆
まずは塗装に必要な筆です。これは絶対に必要で~す。

さて、筆は大きく分けて2種類あります。
上が平筆、下が面相筆です

平筆:その名の通り、平べったい筆です。広い面積を塗るのに適しています。
面相筆:断面が丸い筆です。部分塗装は主にこれを使用します。

上記のうち、部分塗装は細かな部分を塗ることが多いので主に面相筆を使用します。
とりあえずは極細と小あたりが2本あればよいかと思います。

写真は
タミヤのモデリングブラシ HF
で、私は普段これを使っています。
タミヤの筆で100円台のものもありますが、2~3回使ったらダメになってしまったので
1つ上のグレードのHFがよいと思います。
グレードが上といっても値段は200円ちょっととお手ごろです。
なお筆といえば2000円近くもするタミヤ/モデリングブラシPRO
なるものもありますが、使ったことがないので値段分の価値があるものなのかは私には分かりません。
(高すぎ、HGUCなら高めのキットがかえるぞ~。)

塗装用具
写真上から

塗料皿:塗料を調合するときに使います。
調色スティック:少量の塗料を塗料皿に取り出すときに使います。反対側は塗料の攪拌に使えます。
スポイト:大目の塗料を塗料皿に出すときに使います。薄め液で薄めるときにも使います。

塗料は、複数の色を混ぜなければならない場合があるので、塗料を混ぜる場所が必要です。
また単色でも、薄め液で薄めたりする必要があるので塗料皿が必要となります。


薄め液
水性ホビーカラー用の薄め液です。

「えっ?水性だから水で薄められるので専用の薄め液なんていらないのでは?」

と思えますがこれは以下の理由から必需品です。

・水性塗料でも、乾くと水には溶けなくなるので、筆や塗料皿についた塗料を落とすのに必要。
・水で薄めると発色が悪くなるので、専用の薄め液を使ったほうがベター。

ということで必ずホビーカラーと共に購入しておきましょう。
(購入時にMr.カラー用の薄め液と間違えないようにしましょう。)

さて、実は塗装で一番面倒なのは塗ることよりも、用具の清掃だったりします。とくに

塗料がついた、塗料皿や筆を洗うのは結構面倒~。

ということで、楽をしたい人は以下の工夫をするとよいでしょう。

・塗料皿の変わりに、100円ショップの「使い捨てパレット」を使う。
この使い捨てパレットはプラスチック製のパレットが数枚パックになったものですが
塗料を出すエリアが1枚に付き10箇所以上は付いています。1つ買っておけばかなり持ちます。
もちろん全部のエリアを使ったら捨てるだけ~♪掃除はしません。省略!

・塗装後の筆は水を入れたコップなどにつけておいてティッシュでふき取ります。
その後、ティッシュの上に筆を置き、ガンダムマーカー消しペンで筆をこすって
筆についた塗料を除去します。こんなことはどこにも書いてありませんが
ナゼかガンダムマーカー消しペンで筆の掃除ができてしまいます

マスキングテープ
塗装するときに、はみ出やすい部分を覆っておくためのマスキングテープです。
エアブラシなどでは必需品ですが、細長い部分を塗る場合など便利なので1本持っておくといいでしょう。
テープの幅はいろいろなものがありますが、筆塗りの場合は一番細い6mmでいいと思います。

さて、部分塗装をすると
フォースインパルスガンダム
こういうフォースインパルスガンダム君が

フォースインパルスガンダム
(;゚д゚)ア....別人だろオマエ...

と、こんなカンジで見違えるようになります。


ちなみにSEEDシリーズはいわゆる

「色分けがなって(・A ・) ナイ!」

キットが多いので写真のようにかなり部分塗装が必要です。しかし、

HGUCやMGでは、ここまでの塗装を必要とするものはいまだかつて見たことない

のでご安心を。

ということで次回はようやく塗り方の話です。

 目次へ戻る

コメント(5) | トラックバック (0)

ガンプラ10.部分塗装をしてみよう(塗装編)

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年5月30日

今回は筆塗りでの塗装方法です。

ステップ1.塗料をビンの中でよくかき混ぜる。
塗料はビンの中で、上が薄く下が濃くなっています。調色スティックの反対側などをビンに
突っ込んでグリグリと良くかき混ぜましょう。ここをサボると変な色になってしまいます。


ステップ2.塗料を塗料皿に出し調合する。
ガンプラの説明書には
ニュートラルグレー(70%)+ ブラック(30%)
のように塗料の調合割合が書かれています。エアブラシなどで塗料を調合するときは、塗料の空き瓶に割合にしたがって塗料を、スポイトなどにいれればOKです。
しかし部分塗装に使用する塗料の量は非常に微量で十分で、耳掻きのような調色スティック2~3杯もあれば十分な量であったりします。このような場合に、指定された割合でどうやって混ぜるのか...。
ここは自分の目に頼るしかありません。上記の場合は、
・まずニュートラルグレーを調色スティックで3杯ほど塗料皿に出す。
・次にブラックを少しづつ加えていき、目視で該当する色になるように調整する。
ごく少量の塗料を調合するにはこれしかないと思います。
しかし、人間の目は数百万色を識別するという高い能力があるらしいので自分の目を信じて
調合すればおおよそ、目的の色になるはずです。


ステップ3.薄め液を足して塗りやすい濃さに調整する。
スポイトで、ホビーカラー薄め液を足して塗りやすい濃さに塗料を調整します。
文章で表現するのは難しいですが、塗料を塗ったときに筆が軽く動くくらいの
粘性に調整することがポイントです。
ちなみに、新品のホビーカラーを開けたての場合は、筆塗りには若干濃いと思われる状態なので
事前に少し薄め液を足しておくといいかもしれません。
当然ですが、塗装中に塗料が濃くなってきたら薄め液で薄めましょう。


ステップ4.塗装する
面相筆で塗装します。数ミリ程度の面積なら、どのように塗ってもムラになることは
ないので、気楽に塗りましょう。
ただしある程度大きな面積を塗るときは、以下のように重ね塗りをしてムラが目立たないように
しましょう。
 ・一方向に丁寧に塗ります。そして乾くまで1日おきます
 ・次に1回目の塗装とは垂直方向に塗ります。また1日乾かして、最初と同じ方向に塗ります。。
 3回ぐらい重ねて塗れば綺麗に塗れると思います。
注意としては必ず、乾くまで重ね塗りしない
ということです。特に水性ホビーカラーは乾くのが遅いので1回塗ったら必ず1日置きましょう。
また、1時間くらいたって「乾いたかな?」といってヘタに触ると、指の跡がついてしまいます。
触らないようにしましょう。

とまあいろいろ書いてきましたが用は、
 必要な色を混ぜて作って、テキトーな濃さにして塗ればいいだけです。


○色の強さについて

 色を塗るときは、薄い色から先に塗っていきます。濃い色の方が下の色を隠す力が強いので
下の薄い色が多少はみ出ても上の濃い色で修正することができます。


○何度も重ね塗りする場合、調合した塗料はどうやって保存しましょう?

 一度調合した塗料と全く同じ色の塗料は2度と作り出すことはできません。
何度も重ね塗りが必要な場合は塗装に何日もかかるため、密閉した容器で調合済みの塗料を保管するのが原則です。ただし、筆塗りの場合、塗料が少量なのでよく書かれているように、塗料の空きビンに入れるにしてもちょっと量が少なすぎ...。という人は...

塗装用品
ジャーン!百円ショップで売っている、お弁当に入れる調味料入れを使いましょう。
(100円で10個程度入っています。)これなら少量の塗料を入れておくのにピッタリなサイズです。
当然ですがもともと、ソースなどの液体を入れるためのものなので、蓋をしっかり閉めておけば
中の塗料が乾燥することはありません。これは百式を金ぴかに全塗装するときに使いましたが1週間以上はそのままで保存できるようです。
ちなみに、購入するなら写真のように口の大きなものにしておくとさらに便利です。
写真のものは、口から筆がすっぽり入るので、この瓶に筆を突っ込んでそのまま塗装できます。
攪拌もキャップを閉めてシェイクするだけ。何日か同じ色で塗装しなければならないときには
かなーり便利です。


○マスキングテープについて

塗装する境界がシャープな直線になっているような場合は、マスキングテープを使用すると
簡単かつキレイに仕上げることが出来ます。使い方は
・塗装したくない部分を覆うようにマスキングテープを貼る。筆塗りなので境界部分だけ貼れば
十分です。
・マスキングテープ部分は気にせずに大胆に塗装する。マスキングテープでマスクした部分には
塗料はつかないので大丈夫です。
・マスキングテープをはがしてできあがり。ちなみにテープをはがすタイミングは、
塗装してすぐか、乾いてからにしたほうがいいようです。生乾きの時にはがすと、塗料が一緒に
ハガレてしまうなんてことに...。
マスキングテープはHGUCゼータガンダムの後ろの羽部分の赤を塗るのに活躍しました!

○塗料がはみでた場合の対処法は?

ガンダムマーカーの修正と同じでアートナイフではみ出た塗装を削ります。アートナイフの先端は鋭いのでかなり細かな部分(1mmくらいハミ出たときとか)に対応できます。ただし表面を傷付けないように慎重に。


筆塗装の場合は、小面積ならほとんどムラになることもなく、修正もアートナイフなどで簡単にできるため気になる部分はどんどん塗ってみましょう。やはりこれは習うより慣れろです。
ちなみにあえて部分塗装の修行をしたい人は、(ついこの間映画も公開されたことだし)、HGUCゼータガンダムなんかがオススメです。キットのできも最高だしなんといっても、塗装しがいがあるヨー^_^;。


 目次へ戻る

コメント(17) | トラックバック (0)

ガンプラ11.ジャマな合わせ目を消してみよう

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年6月 1日

さて、今回は合わせ目消しのお話です。

ガンプラを組み立てていると、部品の構成の関係で、目立つところに部品の合わせ目
ができることがあります。たとえばHGUCの脚などでは、左右のパーツを合わせることが多いので

ガンプラ製作
「このジム君のように脚の真ん中に、線が入ってしまいます。」

これではおもちゃっぽくってかっこよく(・A ・) ナイ!

ということでこの部品の合わせ目を消したいわけです。以下合わせ目消しの方法です。

1. タミヤセメントなどの接着剤柄を接合部分にたっぷりと塗ります。ここでのポイントは接着剤はケチらず?に多すぎるぐらいに塗る(盛る?)ことです。

2. 部品をあわせてしっかり接着します。このときクランプ(100円ショップなどで売っている)や洗濯バサミなどで1日以上(できれば3日ぐらいが理想)動かないように固定します。接着後たっぷり縫った接着剤が、ムニュっと出てくるようになればOKです。こうすることによりタミヤセメントが接着面のプラスチックを溶かして合わせ目が接合され消えることになります。
ガンプラ製作
ゲルググ君の頭です。写真のように接着剤が盛り上がるようにします。

3. 合わせ目に残っている接着剤を、鉄ヤスリやアートナイフなどで削り取ります。このとき削り過ぎないように注意しましょう。くぼんでしまうとパテなんかで補正しなければならなくなり、面倒くささ100倍です。
ガンプラ製作
平ヤスリで、接着剤を取り除いたところです。削ったところがキズキズになっているので白くなっているのがわかります。


4. その後、紙やすりの400番ー>800番ー>1200番と順に面を平滑にしていきます。最後は2000番くらいまでかければベストですが面倒なときは1000番くらいまでかければよいでしょう。紙やすりは、平らな部分はシャーペンの芯のケースなどを当ててると平面を出すことが出来ます。また細かな部分は、調色スティックの反対側に、瞬着で紙やすりを接着してゴシゴシしましょう。(最後はアートナイフで紙やすりを削り落とす)
ガンプラ製作
紙やすりの1000番までかけたところです。表面は大分きれいになりましたが、細かいキズがまだ残っているため、表面がまだ少し白っぽくみえます。

5. 最後にタミヤの「コンパウンド細目」で磨きます。ここまでやれば合わせ目は消え、接合面は他の部分のプラスチックと同じようになります。コンパウンドは、小さい面なら綿棒を使うのが便利です。大きい面なら、綿などの布を使いましょう。(私は使い古しのシャツを切ったものを使用。地球に優しく、安上がり(^^))
ガンプラ製作
コンパウンドをかけ終わったところです。傷もなくなり、光沢がよみがえります。

なおよくある簡単フィニッシュ法とかでは、最後に水性のトップコートスプレーなどで表面をコーティングし、全体のつやを調整するのでコンパウンドはかけなくてもかまわないと思います。(どうせコーティング剤で傷は消えてしまう。)ただし、私は家族の健康を考えてスプレーやエアブラシは一切使わないことにしているので、ひたすら「磨いて」きれいにし、表面の原状回復?に努めています。

さて、ここまで書いてきて、こんなことを言うのはなんなんですが、

「合わせ目消しは意外と面倒なので、時間の無いお父さんは省略する」

のがよいかと思います。

合わせ目があっても、ガンダムはどこからどうみてもガンダムでカッコイイ

ので、あえて無理して(ストレスを溜めてまで)合わせ目を消す必要はないと思います。どうしてもという人だけ行うのがよいのではないかと思います。


○今回出てきた道具について
ガンプラ製作
これが紙やすり(タミヤのフィニッシングペーパー)です。
右が、400, 600, 1000番がセットになったもの
左が、1200, 1500, 2000番がセットになったものです。
どちらもだいたい200円くらいで手に入ります。

ガンプラ製作
これがタミヤのコンパウンドです。
下が細目、上が仕上げ目で、両方使うのなら、細目で磨いてから、仕上げ目で仕上げます。
とはいっても細目だけでも十分きれいに仕上がるのでこれだけで十分かもしれません。


さて、駆け足で2日に1度のペースで続けてきたこの講座ですが、とりあえずここまで説明すれば物質的、技術的に

 お父さんがガンプラ復帰するには十分

であると思います。あと必要なのは、

あなたの一歩を踏み出す勇気

だけです。このブログをご覧になっていただいた方で、「ガンプラ作ってみようかな~」と迷っている人は
ぜひ今週末にでも、HGUCガンダムあたりをGet!してガンプラ復帰してみてはいかがでしょう?

障害となるものは意外となんにも無いものです。意外と障害なのは、いい年をした大人が、ガンプラを握りしめてレジに向かうハズカシサだったりするのかもしれませんが...。でもやはり自分がやりたいことをしておくのが大事。やらずに後悔するぐらいなら、やりまくって後悔しよう^_^;!
ということで、みんなでモビルスーツを量産しよう!(<-強引に結論!)

ということでガンプラ復帰するお父さんが増えるといいなあ...。


さて、ガンプラを製作する技術的な事柄に関しては、「ガンプラ超オススメ本」で紹介している、「MAX渡辺&大越友恵のガンプラ大好き!)」に詳しく書かれています。この本は記事の構成も初心者が章毎にステップアップしていくようになっているのでどのレベルの人にも役立ちます。ぜひこれだけは手にとってご覧になることをオススメします。たいていの疑問は解決スルヨー。

さてこの講座は今後、少しペースを落として、週一くらいで続けていく予定でいます。
もともとガンプラBLOGはテクニカルな話題は苦手(だって初心者+αだし)なので、
それ以外の、メンタルな面とか家族とガンプラの関わり方とかそういう話をしていきたいと思います。

さあ~て、シャア専用ゲルググを仕上げようっと~♪

 目次へ戻る

コメント(15) | トラックバック (0)

ガンプラ12.ガンプラをカッコよく飾ろう!

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年6月10日

さて、ガンプラの製作について書いてきましたが、今回は完成したガンプラのディスプレイについて話をしたいと思います。


○ディスプレイケースで飾ろう!

ガンプラを初めて間もなくの頃は、完成品も数体と少ないので、棚の上などちょっとしたスペースにちょこんと置けばいいとして、モビルスーツが5体を超える頃になって感じてくるのが、

 もっとかっこよくちゃんと飾りたい

という欲求ではないでしょうか?かく言う自分も、V作戦戦士が3体の頃は適当なところに並べておいたのですが、だんだん増えてくると置き場所にも困ってきます。

それと何よりもバラバラとあちこちに置いておくと

 掃除がしにくいのでジャマ! (#゚Д゚) プンスコ! <-嫁

と嫁さんに怒られてしまいます。

そこで、ぜひ導入したいのがディスプレイ用のケースです。
ケースに入れておけばホコリも入らないし、掃除のときにもケースごと動かせばよいのでラクチンです。
ただし、ディスプレイケースといってもちょっと値の張るものだと数万円もしてしまったりします。

中に入れるガンプラよりも入れ物のほうが高価(・へ・)

というのも本末転倒ですよね。なのでお手ごろなケースは無いものかと探していたところ発見!

ということで、私は写真のエポック社のコレクションケースひな壇W400タイプ

ガンプラディスプレイ

を使っております。このケースは実売で、2000円以下とかなりリーズナブルな値段の割りに
・ちゃんと密閉されるので、中のガンプラにホコリがつかない。
・前後左右が透明なのでモビルスーツの後姿もバッチリ見える。
・積み重ねも可能な前面開閉式。狭い場所が有効活用できる。
・ひな壇は取り外し可能なので外して使う。
と必要な条件を満たしています。
このケースは高さが170mmの高さのものまで収納できるので、

たとえばHGUCガンダム=18メートル / 144 = 125mm

とHGUCならかなり大型のGアーマーとかでも写真のようにディスプレイできます。また1つのケースで7体前後収納できます。HGUCジオングもちゃんとハイルヨ。
(ちなみにMGの場合はガンダムで180mmなのでこのケースでは少し小さいためこれの背の高いタイプ
LW400というのを使えばこちらは220mmまで収納可能です。)


○MSの量産しすぎで、ガンプラだらけになってきてピーンチ!置き場所はどうしましょ?
さて、ケースに格納するといっても、どんどんモビルスーツを量産していくとやはり飾る場所がなくてだんだん置き場所に困ってきます。よほど大きな家ならば問題ないかもしれませんが、そこはそれ日本の住宅事情を考えると、すぐに限界が来るのも事実...。

こういうときはどうすればいいのか?(-∧-;)

1.せっかく作ったガンプラは全部カッコ良く飾りたい
2.でも飾る場所は限られているので全部飾れない...。

これは完全に対立する条件のようです。これは困った...。
こういう対立する条件を解消するのに役立つのが、イスラエルの天才と呼ばれるゴールドラット博士が提唱するTOCという考え方の中の思考プロセスという方法です。
こういう場合は、そもそも上記の2つの条件が正しいかどうかをまず吟味すると

2.でも飾る場所は限られているので全部飾れない...。

は、事実です。ガンプラ何百体も飾れません!...なので正しいとして

1.せっかく作ったガンプラは全部カッコ良く飾りたい

はよーく考えてみると「全部」いっぺんに飾らなくてもよいのではないだろうかと...。
ということで1は「全部」でなくてもいいので条件を変えて

1.せっかく作ったガンプラはカッコ良く飾りたい
2.でも飾る場所は限られているので全部飾れない...。

これなら両方の条件を満たせそうです。そうなのです、手持ちのガンプラから気に入ったものをチョイスしてカッコよく飾ればヨイのです!そういえば、玄関に置く飾りなど、季節に合わせて変えてますよね普通~。

ということで...我が家では、ガンプラの置き場所問題は以下のようにして解決しています。

・嫁さんとディスプレイケースを置いていい場所と数を決めておく。
・で、何かテーマを決めてガンプラをディスプレイする。
・インテリアを変えるように、気分や季節によって飾るものを変更する。
・飾らないものは、ガンプラの箱などに収納大事にしまっておき、デビューを待つ。

こんなカンジにしています。これで、ごちゃごちゃガンプラを置きまくって嫁さんと衝突することもないはずです。

ちなみに、我が家は4つのディスプレイケースで中身をローテーションさせています。
(2つはテレビの上、2つは対面キッチンのカウンターの上です。)
ディスプレイケースを、置く場所や数は家庭により事情が違うと思うので奥さんと良ーく相談して決めてくださいね。

ディスプレイ方法としては例えば

ガンプラディスプレイ
ジオン軍セット。 ジーク・ジオン!

ガンプラディスプレイ
ゼータガンダムセット。 君は刻の涙を見る...。

などのように色々と考えて飾ると楽しいですよ~。水中モビルスーツセットや、シャア専用セット、歴代ガンダムセットなんかも楽しいかも~♪


※思考プロセスについてはゴールドラット博士の著書ザ・ゴール 2 ― 思考プロセスで詳しく解説されています。仕事や家庭生活などいろいろな場面で役立ちますよー。 って何でガンプラブログなのにこんな話になってしまうんだろう~♪まあいいか...。

結論!ガンプラはスペースを決めてカッコよく飾るべしっ!

 目次へ戻る

コメント(8) | トラックバック (0)

ガンプラ13.妻はガンプラに興味を持つか?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年6月13日

さて、趣味としてお父さんがガンプラを始める場合、最も気になるのは

妻の目にガンプラにハマっている自分がどう映るか?

ですよね。やはり...。

ガンプラを始めたお父さんのサイトには良く

妻の白い目を気にしながらガンプラ作りに励んでいます(゚д゚;)

のような言葉が...。
一番、ハッピーなのは、妻も一緒にガンダムについて興味を示すことだと思うのですがこれは実際可能なのか?ということでこのエントリーを書いてみました。

さて、自分自身を振り返ってみると、ガンプラを作り始めてはや1年...。えーと、うちは...

やはり、うちの奥さんはガンダムに興味はないようです(・∀・) 残念っ!

(余談ですが、子供はかなり興味を示しています。今年6歳になった息子は、ファースト~ゼータまでなら絵をみるとモビルスーツの名前が分かります。スゴイゾーさすがオレの息子! <-親バカモード全開(^^))

そういえば、自分の子供のころガンダムにハマっていたのは野郎ばっかしっだたような...。

というか。自分が子供の頃には、女の子がそういうものに興味があること自体イケないような風潮がありました。

それを引きずっているのかどうかは別として、

一般的に女性は兵器やロボットには興味が無い生き物

のようであります...。

いくら、

亭主: モビルスーツは男のロマン(・∀・) イイ!

といっても、

嫁: ふーん。だから何(`・ω・´)?

と言われるのがオチのような...。

ということで、

奥さんをガンダム好きにすることはほぼ不可能!

だというパターンが多いのではと思います。

なので、ガンダムは理解できなくても

 ガンプラという趣味を認めさせ共存共栄を図る

ということが重要になります。

でも、普通にいくとガンプラ道は多分に女性と衝突しやすい要素を含んでいます。

・ガンプラばっか作っていて、家族と一緒に過ごす時間が少なくなった。
・プラモの切りくずなんかが飛んで部屋が汚れるのはイヤ
・完成品をゴチャゴチャとそこら辺において欲しくない。掃除がしにくいし。
 ->これは前回のこのコーナーで取り上げました。
・くだらないものにお金をかけるのはイヤ
 ->ガンプラは趣味としては非常に安上がりなことを力説しましょう。HGUCなら1ヶ月に3つが限界だ~。1万円分ガンプラを作るのは大変ダヨー。

ということで、この辺りを各自の英知で撃破!して、正々堂々楽しくガンプラ製作に励めるようにしていく必要があるわけです。このガンプラブログでもこういったことに関するヒントなどを書いていきます。

でも本当に大事なのは、夫婦仲だったりしますけどね~!ガンプラと同様に嫁のメンテナンスも頑張れ!お父さん...ってあれっ?!( ´∀`)オマエモナー 。


注:今回の話はウチの嫁さんをはじめとする一般論で、実際には女性でもガンプラを楽しんでおられるかたは多数いらっしゃいます...。が、やはりそういうケースは少数派なんでしょうね。そういう家庭はある意味うらやましいかも...。


 目次へ戻る

コメント(22) | トラックバック (2)

ガンプラ14.ガンプラ作成は工夫次第で効率化が可能

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年6月28日

さて、仕事の忙しいお父さんの場合、ガンプラ作成は平日の夜が中心になり、1日で取れる時間は、多くても1~2時間程度。時間の無いときには30分くらいしか時間が取れないことも多いかと思います。しかし、ガンプラは完成させるには結構時間がかかるもの...。特にMGともなると部品点数も多いのでちょっとの時間ではそうそう簡単に完成にこぎつけることはできません。
こういうときに思い出すのが、

「大きな像を食べるにはどうすればよいか?」

という有名な言葉ですが、これをガンプラ作成に例えると

「部品点数の多いガンプラを組み立てるにはどうすればいいか?」

ということになるかと思います。答えは、「一口づつ食べる」となるのですが、ガンプラの場合はやはり「毎日ちょっとづつ作る」ということになるでしょうか?今回は、少ない時間を有効活用するちょっとした方法をお伝えします。


1.準備時間、後片付けの時間を短縮する

さて、ガンプラを毎日ちょっとづつ作る場合に意外と面倒なのが、準備と後片付けです。これは例えば時間が短時間しかとれないような場合には特に「マンドクセー( ゚Д゚)」となって作成する機会を奪ったりする曲者です。
この準備時間を短くするには、ズバリ「必要な道具をまとめておいて、1回で取り出すことができるようにしておく」ことが効果的です。具体的には、百円ショップなどで売っているケースなどに、普段作成に必要な道具を全部入れておきます。(ニッパ、アートナイフ、ピンセット、接着剤、スミ入れペン等々)で、作成時にはガンプラと一緒にこれを取り出せば、即発進可能=作成準備OKとなります。

ガンプラ用工具箱
初公開!これが管理人の工具箱です。ここに、ニッパ、紙やすり、スミ入れペン、クランプなど塗装以外の道具が全て入っています。これとカマボコ板があればどこでも製造可能です(^^)

また片付けについては、ガンプラの箱を製造工場とし、製造途中のものをそのままの形で収納することによりこれもかなり短縮することができます。
ガンプラ箱
私が今愛用しているガンプラ作成用に使っているのはセイバーガンダムの箱です。
大きさ的にこれくらいがちょうどよいです。

ガンプラ製造工場
で、ガンプラの箱の手前側に写真のように切れ目を入れて前に倒します。これでこの箱のなかで、パーツをニッパで切ったり、アートナイフでゲート処理したりします。ちなみに私はこの箱を
「小さなガンプラ組み立て工場」
だと思っております!そう思うとカッコイイ!ので...。
この箱を使うメリットは

・箱が壁になって、部品切断時の切りくずがあちこちに飛ぶのを大幅に削減!
 机が殆ど汚れません。
・組み立て途中でも、箱をそのまま閉じてしまえば、ゲート処理途中などのままの状態で保存可能。次回にすぐに続きの作業に取り掛かることが出来る。
・ガンプラの箱を有効利用するので、お金もかからず、地球に優しい~♪

ということで、箱を使うと、後片付けや、作成の中断~復帰が随分と楽になります。ぜひお試しあれ~♪(タダだし...)


2.ランナーを検索する時間を短縮する。

ガンプラを作っていて意外と面倒なのは、「部品が付いているランナーを探す」ことです。
とくにMGともなると、ランナーはA,B,C...Nぐらいまでは平気であったりします。特に組み立て当初は、どれがAでどれがBだか記憶していないので、部品がついているランナーを探すのに結構時間がかかります。さらに言うと、ランナーの種別を表すAやBの文字も見にくいので探すのに一苦労です。これは例えば、1個で30秒くらい時間がかかるとすると、60回ランナーを検索するのに30分も時間がかかる計算になり、意外と侮れない値となります。
これを防ぐには、
「ランナーの記号が1発で分かるようにする」
ことが有効です。これに役立つのは「付箋=ポストイット」です。

・まずはポストイットに目立つように、A、B、Cと書いたものを用意します。1枚に1つだけ記号を書きましょう。
・該当するランナーを含む袋にポストイットを貼り付けます。A,Cのランナーが含まれている袋にはAとCのポストイットを2枚貼ります。

これで、袋を見るだけで一発でその袋に入っているランナーの種別を見分けることができるようになります。AとかBとかいう紙が貼ってありますから...あたりまえですね。

しかもポストイットは、また剥がして再利用できるので、一度A,B,Cと書いたものを用意しておけばずっと使い回していくことができ、地球に優しいです。
とにかくこれで、ランナーを探すストレスとも永久にオサラバです。


3.ゲート処理を省けるところは省く

ガンプラをいくつか作成していけば気が付きますが、面倒なゲート処理を省いても良い場合があります。例えば、ポリキャップが被さる軸などの部品は、どうせ外部から隠れてしまうので一生懸命きれいにゲート処理をしてもあまり意味がありません。こういう外から見えないような部品は

「一回で根元からニッパで切断してゲート処理完了」

すれば十分です。
ただし、ゲート処理が必要か不要かは、事前に説明書をよく読んでその部品がどこにどのようにハマルのかを把握する必要があり、これは多少の経験が必要です。でも、それが分かるようになればその分だけ無駄な時間を短縮することができます。


4.同じランナーの部品はまとめて切る

ガンプラは説明書の順番に作っていくのが普通だと思いますが、ある程度のブロックで同じ種類のランナーに付いている部品はまとめて切ってしまいましょう。

普通のシーケンスなら
 ランナーを探す->ニッパを手に取る->部品切断->ニッパを置く->ランナーを探す

を繰り返すことになるわけですが、部品をある程度の単位でまとめて切るとこにより

・ランナーを探す回数
・ニッパを手に取る、ニッパを置く回数
を減らすことができ、結果として時間を節約することができます。

とりあえず簡単にできる工夫としては以上ですが、きっと他にもいろいろあるかと思います。

いずれにしろ、貴重な時間を有効に活用して

「4体の作成時間で5体製作」

とできるだけ楽してガンプラを量産をして行きましょう~♪

ただし、ガンプラはあくまで趣味なので、あまり効率を求めすぎないほうがいいかもしれません。GoodEnough(大体よければそれでヨシ!)な精神で行きましょう。


 目次へ戻る

コメント(3) | トラックバック (0)

ガンプラ15.ガンプラは足から作ろう

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2005年8月16日

さて、みなさんはガンプラを作成するときとのような順番で組み立てますか?
おそらくわりと多いのは、

「取り扱い説明書の順番に組み立て」

というパターンではないかと思います。かくいう私も始めはそうでした。(^^)

しかしガンプラをいろいろと作っていくうちに気が付きました。ガンプラは必ずしも説明書の順番に組み立てていくのがベストではないということを...

さて、当ガンプラブログでは、ガンプラの組み立てを行う場合はぜひ、

「足から順に上へ組み立てていく」

ことをオススメします。なぜこうするのがよいかというと、組み立て途中のものがディスプレイしやすいからです。例えば私が最初の頃作成したリックドムⅡでは...。

ガンプラ MS-09R-2 リックドムⅡ

うーむ。カッコいいんだけど、なんかイマイチ...。「下半身はドコいった~」ってカンジですね。コレは。
足から作っていくと...。

ガンプラ HGUC NRX-044 アッシマー
こんなふうに製作途中のものをディスプレイしてもそれなりに格好がつきます。

また、ガンプラによってはいきなり、ビームライフルなどの付属品などの作成が、番号1になっていたりすることもあり、こういう場合なんとなく本体を作るのにくらべてモチベーションがあがらなかったりします。やっぱり最初はMS本体を早いとこつくりたいのが人情。

さらにMGについては、まずは内部フレームを作成してから外装の取り付けを行うといいカンジになります。MGは

「内部フレームまで凝った作り~♪」

になっているのが大きな売りですが、完成してしまうとカットモデルにでもしない限り、内部フレームを鑑賞する機会はあまりないかと思います。そこで、せめて作成中には内部フレームをよく観察するためにも、「フレーム->外装」の順に組み立てることをオススメします。

νガンダム
写真はνガンダムのフレームのみの状態ですが、こういうのはなかなか見ることはできないです。でもMGはフレームのみでもかなーりカッコイイですね。外装を被せるのがもったいナイ!


まとめると

HGUCの場合

 足ー>胴体->頭ー>腕->付属品

MGの場合

 足フレームー>胴体フレーム->頭フレームー>腕フレーム->外装->付属品

と作っていくのが作りながらもその製作過程を鑑賞して楽しむことができるのでなんとなくお得な気がします。
ということで、取り扱い説明書の組み立て順番にこだわらず、組み立て中でもカッコイイ!と思われる順番で作っていきましょう。ていうか、説明書の順番どおり組み立てるって誰が決めた(`・ω・´)?


○製作中のガンプラをディスプレイする場所を決めておこう

さて、ちょっと話は変わりますが、小さなお子さんをお持ちの場合は、製作中のガンプラを飾る場所を、決めておくと、モチベーションアップにつながります。うちの場合は、キッチンのカウンターの一角が、製作中ガンプラの置き場所になっています。ということで、製作途中のガンプラはいつもここに飾っている(置いている?)のですが、こうしおくと、例えばガンプラの製作が滞っているような場合には子供が朝それに気が付いて

息子:「あれっ?昨日から全然、変わってなーい。なんで?」

と言われてしまいます。なんとなく自分の子供にこう言われてしまうと今日は作らなくていけないような気が...。というわけでせっせとガンプラ製作することになり、間接的にモチベーションアップにつながります。いや、マジで...。


みなさんは、ガンプラをどういう順番で組み立てていますか?


 目次へ戻る

コメント(32) | トラックバック (0)

ガンプラ16.コレクションケース導入でさらに楽しいガンプラライフを!

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2006年1月28日

突然ですが、今回は大型のコレクションケースを導入したのでレビューも兼ねてのガンプラ講座です。

ガンプラ復帰してから、もうじき約2年。思えば今までにいろいろなガンプラを作ってきました。そして今では完成したガンプラも50体を越えるまでになりました。
さて、こうなるとだんだん問題になってくるのが、ガンプラを飾る場所です。
数が少ないうちは、この講座で取り上げたようなプラスチック製のディスプレイケースに入れて、テレビの上や、キッチンのカウンターの上などに分散して置いていましたが、ケースが2、3個くらいのときはいいですがだんだんケースの数が増えてくると

 掃除がしにくいのでジャマ! (#゚Д゚) プンスコ! <-嫁

とやはり、嫁さんに怒られてしまいます。(やはり最後はこうなる^^;)

これを解消するためにはコストと置き場所の問題がクリアできるならば、やはり

 「大型のコレクションケースを導入して全部まとめてディスプレイ!」

するのが一番良い方法です。幸い我が家は、飾る場所はあるので実は今までずーっと、ガンプラコレクションに最適な、コレクションケースを探していたのでした。ということで、子供の学習机を買うなどの目的で家具屋さんにいくたびにコッソリとガンプラに最適なコレクションケースを探していましたが、市販のものは
 ・値段が10万くらいする高価なものが多い(5万以下を希望!)
 ・奥行き20cm、幅60cmくらいと、中途ハンパなサイズが多い(MG飾るため奥行き40cmくらいを希望!)
となかなかピッタリ来るものがありませんでした。

ところが最近になってネットで、ガンプラを飾るのにピッタリなコレクションケースを発見しました。ということでさっそく購入&組み立てを行いました。

さて、今回購入したのは

越田クラフトさんという金属加工会社(<-今まで全然知りませんでした。)が販売している

 「FAST LANEXスタンダードタイプ

という製品です。お値段は4万円ほどでとけっして安いわけではないのですが、似たようなスペックのものは、もっとずっと高価(10万以上?)なのでかなりお買い得であると思います。この「FAST LANEX」の特徴としては
 ・高さ155cm×幅85cm×奥行き45cmと、コンパクトかつ大収容力
 ・ねじれない、曲がらない、歪まない強靭なアルミフレームでしかも軽い
 ・全面ガラスを使用、かつ全面が開閉可能
 ・棚の高さを自由変更可能(オプションで棚板の枚数が増やせる)
ということで、スペックはまさにガンプラを飾るのに最適です。

以下この越田クラフトさんのコレクションケース、FAST LANEXスタンダードタイプのレビューです。


コレクションケース
写真は、運送屋さんから届いた箱です。さあ、これから組み立てるぞ~♪

コレクションケース
中味はこんなふうになっています。
大きい箱はアルミのフレーム、小さいほうはガラスの板が入っています。
ちなみに、重さは小さい箱のほうがかなり重いです。ガラスがこんなに重いとは...。

コレクションケース
アルミフレームの組み立てが終わりました。このアルミフレームは非常に軽く、大人なら軽々持ち上げることができます。そして軽いながらも、強度は充分です!さすがオールアルミ製!

コレクションケース
とりあえず手持ちのガンプラを全て飾ってみました。
50体以上のガンプラがすっきり収まって、しかもまだスカスカの状態です。^^;

コレクションケース
この「FAST LANEX」の良いのは、どの面でもガラスが開閉可能になっているところです。
写真のように前面のガラスもオープンできます。

コレクションケース
横のガラスもちゃんと開きます。どこからでも出し入れ自在だぁ~♪
しかし、なんといってもやはり一番スゴイのはその収納力です。

コレクションケース
ということで、試しにHGUCのジオン系モビルスーツを飾ってみました。
ジオングからザクまで全部で8体飾ってみましたが、まだ前の方がスカスカです。
HGUCならここに12体くらいは飾れそうです。
ということは、標準で付いている棚板8枚で、100体くらい飾れそうです。
なんかスゴイ!

コレクションケース
MGを飾るとこんなカンジになります。
この状態で6体飾ってありますが、これなら1つの棚で8体くらいは飾れそうです。
ということはMGなら棚板8枚で、64体くらいは飾れそうです。

コレクションケース
この「FAST LANEX」は奥行きが45cmもあるので、

「あの長いMG Zガンダム Ver2.0」のカタパルトも余裕で飾ることができます。

しかも、まだまだ前のほうに余裕があります。

コレクションケース
さらにこの「FAST LANEX」は高さが155cmもあり、かつ棚の位置が自由に変更できるので
MG フリーダムさんもスタンドで空中展示が可能です。νガンダムもちゃんと、ファンネルを付けた状態で飾れるヨー(^^)

コレクションケース
最近作っている、HGUCガブスレイさんやアッシマーさんを飾るとこんなカンジ。


ちなみに補足説明として
棚板は、左右に分かれていて標準で8枚付属しています。ただしこれだと1段の高さが高すぎるので、MGでもあと1段は増やせそうです。ということで5段の棚にすると 収容力は
 HGUCで、12 X 10 = 120 体
 MGで、 8 X 10 = 80体
程度が収納できる計算になります。これだと、月一ペースでMGを作る人にとっては、

「あと6年は戦える!」

ことになります。ガンプラを大人の趣味とするのであれば、こういうものを導入してみるのも良いかもしれませんね。作ったあとに飾る楽しみが倍増します!ということで、早くドムを完成させて、ジェットストリームアタック状態で飾るぞ~♪


越田クラフトさん「FAST LANEXスタンダードタイプ

楽天市場「FAST LANEXスタンダードタイプ」(こっちだとポイントが付きます)

2006/10/14 追加
 ディスプレイケースの引越しを行いました
2007/9/5 追加
 ディスプレイケースの収容量をUP!
2010/7/19 追加
 ディスプレイケースの近況です

 目次へ戻る

コメント(29) | トラックバック (1)

ガンプラ17.コピックモデラースミ入れ用は予想以上に細かった

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2006年6月25日

最近手に入れたもので、非常に具合のいいものがあったので、紹介を兼ねて久々のガンプラ講座です。^^;

さて、スミ入れというとこの講座でも紹介しているように私はいままで
 ・ガンダムマーカースミ入れ用
 ・ガンダムマーカースミ入れ用 ふき取りタイプ
の2つを用途に応じて使い分けていました。

この中でガンダムマーカースミ入れ用は、先端が細いマーカーになっておりこれで、モールドなどをなぞるわけです。
ただし、モールドが細かい場合は

「線が予想より太くなってしまう(-_-;)」

ことが...。こういう場合は、綿棒で軽くこすって線を細くしたり、細かく微調整したい場合には、アートナイフの先端で半分の太さに削ったりと意外と面倒でした。(ふき取り用が使える場所は問題ないのですが。)

さて、先日たまたまよく模型雑誌などで紹介される「コピックモデラースミ入れ用」を入手しました。(太さは何種類かあるようですが、せっかくなら「一番細いものを」を購入しました。)

コピックモデラー
写真が購入したコピックモデラースミ入れ用0.02mmで、上がグレイ、下がブラックです。
0.02mmというとかなりの細さですが、ガンダムマーカーに比べてどれぐらい細いかはよくわかりませんね。

コピックモデラー
そこで、ガンダムマーカーとペン先を比べてみました。
うーむ。これは、ガンダムマーカーに比べて、コピックモデラーの方は半分ぐらいの太さです。
さて、では実際にどれぐらい違うのか試してみましょう~♪

コピックモデラー
さて、写真はついこの間作成したMGギャンの脚です。この裾の、四角い部分に両方のマーカーでスミ入れしてみました。左がコピックモデラースミ入れ用0.02mm、右がガンダムマーカースミ入れ用でスミ入れしてあります。
と、この状態では分かりにくいのでもうちょっと近くによってみましょう。

コピックモデラー
ということで、もうちょっと近づいて撮影してみました。
うーむ。こっこれはっ!
誰がどう見てもはっきりと分かるぐらいの違いがあります。今まではいつも、右のようになるので綿棒などで軽くこすって線を細くしていたのですが...。コピックモデラーを使えばそんなことは必要ないようです。これはラクでいいや。時間のないお父さんにもってこい!

さて、次はこういう窪みではなく、パネル分割ラインにスミイレしてみましょう。

コピックモデラー
ということでMGギャンの脚のパネル分割ラインにスミイレしたところです。もちろん左側の太いほうがガンダムマーカーによるスミ入れ、右側がコピックモデラーによるスミ入れです。これも全然太さが違いますね...。

さて、ということでまとめると

「ガンダムマーカーに比べると、コピックモデラー0.02mmはかなり細いラインを引くことができる」

ということになります。

なので

 ・ガンダムマーカーで引いた線は太いので、いつも細くなるようにあとで処理をしています

という人にはオススメできる逸品です。これで、細かな4角形のモールドの内部が、スミ入れペンで塗りつぶされなくなりますね。いやあ、便利便利(^^)

 ->コピックモデラー(<-ネットでは売っているところが少ない...)


 目次へ戻る

コメント(31) | トラックバック (0)

ディスプレイケースの引越しを行いました

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2006年10月14日

今日はちょっとガンプラの作製はお休みして、今使っているディスプレイケースの移動を行いました。
さて、我が家では大型のディスプレイケースを1階のリビングの隣の和室に置いてるのですが、普段人がいることが多く

「地震とかで倒れてくるとアブナイ!」

ので2階に移動することにしました。(昨日は関東地方で地震があったようですね。あちこちでガンプラ破損のコメントが...。)

ではさっそくディスプレイケースを移動開始~♪


ということで、ガラスを順番に外して、とりあえずフレームを2階に運びました。フレームだけだとアルミ製なので軽くて移動はラクラクです。

そして次に外したガラスとガンプラを運ぶために、1階と2階を往復すること数十回...。
はっきりいってヘタりました。やっぱり40歳過ぎると体力が...(-_-;)



ちなみにガンプラは、デカクて収容力抜群!の、パーフェクトグレードガンダムの空箱に入れて運びました。
上が「ジオン軍セット」下が「連邦軍セット(その他も混ざってますが)」の輸送コンテナです^^;。


せっかくなので、輸送途中に今まで作った全てのガンプラを並べてみました。
うーむ、こうして並べてみると意外と少ないような気もします。でもこれが2年半の成果?だと思うとなんとなく感慨深いものがあります。


さて、苦労すること3時間余り、やっとこさ引越しが完了しました。
でも体力がもう限界です。(<-ちょっとナサケない(-_-;))

さて、たまーにですが現在のディスプレイケースの中の状態がどうなっているか知りたいという奇特な?人もいるので現在の中の状態を写真に撮ってみました。


左上ブロックのファーストシリーズコーナーです。上がHGUC、下がMGとなっています。
先頭には我らがちびケロが、ザクを持って頑張っております^^;。そしてその前には1/600ガンダムが。


右上ブロックです。上がHGUCのジオン軍コーナー、下がHGUCのZガンダム敵役コーナーです。


左下ブロックです。上がMGのZシリーズコーナー、下がSEED系HGコーナーです。


右下ブロックです。上が飾るのに場所を取るモビルスーツコーナーで、PGガンダムや、MGフリーダムなどを飾っています。
下はHGUCのZガンダムコーナーです。


ちなみにケースの横には、ガンダムファクトファイル専用本棚!(<-ウソ)も設置しました。

ということで、これで地震が起きてケースが倒れて子供が怪我をする可能性は、グーンと低くなりました。ヨカッタヨカッタ(^^)。

コメント(21) | トラックバック (0)

ガンプラ18.コピックモデラーが入手困難な場合は?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2010年7月17日

 つい最近、普段使っている道具の変更があったので、ここでレビューしておきます。

 その前に、つい先日「HGUC ダブルゼータガンダム」の最後の工程のスミ入れをしている時にあったお話です..。


「よし!これで右足のスミ入れは完了だ!次は左足だな...ってあれっ?」
「愛用のスミ入れペン、コピックモデラーのインクがあんまり出ない...。
(もしかしてインク切れ?)」

「うーむ、これは困った。とりあえず右足はガンダムマーカーのスミ入れペンでなんとかするか...」

その5分後

「げげっ?!左右の足でスミ入れ線の太さが随分違う。これはさすがにカッコ悪い」
「しょうが無いので明日、スミ入れペンの新しいやつを買ってこようっと。」


実は上のような理由で、「HGUC ダブルゼータガンダム」のスミ入れは1日では終わらなかったのですが、既にこの時点で分かっていたことは、コピックモデラーは地方では非常に手に入りにくいということです。今まで使っていたコピックモデラーは全て、何かの用事で東京に行ったときに秋葉で手に入れていました。ただ、最近はそういう用事もあまり無く、地元の家電量販店のガンプラコーナーの工具コーナーをちょくちょくチェックしていたものの、いまだ一度もコピックモデラーが売っているのにはお目にかかったことはありません。

ということで、コピックモデラーを入手するのはあきらめて、同等の何かを探すことにしました。で、ある大型の文具店で見つけたのが写真のブツです。

コピック
ということで、今回手に入れたのが写真の下の3本の「コピックマルチライナー」です。
(一番上は、今まで愛用していたコピックモデラーです。使い込んだので、ロゴがかすれています^^;)
コピックの公式サイトで調べてみたところ、このコピックマルチライナーは基本コピックモデラーと同じもので、「0.03のペン先をさらに研磨してペン先を細く細く加工したもの」なんだそうです。

ちなみに、コピックマルチライナーは、太さが0.03, 0.05, 0.1, ...とかなりのバリエーションが揃っています。

コピック
写真は、ペン先のアップです。
上から、
 コピックモデラー 0.02, コピックマルチライナー 0.03, 0.05, 0.1
ですが、上から順に太くなっていくものの、コピックモデラーとマルチライナーの0.03は肉眼では太さの違いはほとんどわかりません。

コピック
次に、ツルツルの紙にそれぞれのペンでラインをみました。
順序は1つ上の写真と同様です。参考までに一番下に、ガンダムマーカーのスミ入れペンでラインを引いてみました。

これを見ると、コピックモデラーと、マルチライナーの0.03, 0.05までは違いがそんなにありません。また、0.1はガンダムマーカーのスミ入れペンとほぼ同等の太さとなっています。ただ、紙はプラスチックと違ってインクを吸収する性質があるので、実際にプラスチックにスミ入れしてみると...

コピック
写真は、「HGUC ダブルゼータガンダム」の足の裏側ですが
 ・上の横ラインの左半分->コピックモデラー
 ・上の横ラインの右半分->コピックマルチライナー 0.03
 ・下の横ラインの左半分->コピックマルチライナー 0.05
 ・下の横ラインの右半分->コピックマルチライナー 0.1
 ・右横の縦の短いライン->ガンダムマーカースミ入れ用
とコピックマルチライナー 0.03は、コピックモデラーとほぼ同じような線が引けるようです。

ちなみに、このコピックマルチライナーは、ちょっと大きめの文具店には普通に売っているようで、ネット通販でも手に入るのがウレシイところです。


ということで、地方在住でコピックモデラーが入手困難な場合は、ほぼ同じ性能のコピックマルチライナー0.03がオススメです。

ちなみに、店頭には通常のマルチライナーの他に、マルチライナーSP(スペシャル?)というものもおいてありましたが、これはインクやペン先が交換式になっていて、これを取り替えることにより末永く使えるもののようです。道具を大事に永ーく使いたい人はこっちのほうがいいかもしれませんね。

いつでも買えるのがウレシイ->コピックマルチライナー(楽天)


 目次へ戻る

コメント(19) | トラックバック (0)

ディスプレイケースの近況です

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2010年7月19日

 さて、今回はコメント欄でいろいろと要望も多かった、我が家のディスプレイケースの近況を報告したいと思います。ということで...

コピック
ディスプレイケースは現状写真のようになっています。

コピック
写真は上段部分のアップです。
こちらはHGUCなど小型のガンプラを中心に収納してあります。

コピック
そしてこちらは下段部分のアップです。
こっちはPGやMGの大型のガンプラを中心に収納してあります。

えー、最初はカッコよく?飾ることを中心に考えていましたが、さずがに収納するガンプラの数が増えてきた昨今では、なるだけたくさん収納できるようなレイアウトに方針変更?しています。

ちなみに、このディスプレイケースだけではさすがに手狭になってきたので...

コピック
ディスプレイケース購入前に使用していた、
 エポック社 ニュークリアコレクションケース LW400UV
を7個ほど別に導入し、HGなどの小型ガンプラをこっちに移動して、収容力の強化を図っています。
で、写真はシード系のHGガンプラです。

コピック
こちらは、ガンダム00のファーストシーズンシリーズです。

コピック

で、こっちはガンダム00のセカンドシーズンですな。(フラッグがナゼかここにいるのは、収容スペースの関係によります^^;)

コピック
このケースは、V作戦戦士と、ジムレンジャーの面々です。

コピック
そしてこのケースは、シリーズ問わず全部ガンダムとなっています。

コピック
写真のケースは割と最近作成したガンプラがホコリをかぶらないようにとりあえず、収納してあります。
これ以外にもう一つ空きのケースがありますが、これは将来へのリザーブです。

さて、既に大型のディスプレイケースの許容量は超えているこの昨今ですが、今後どうしようかと、ちょっと悩み中です。もう一個大型のケースを購入するかそれとも...

コメント(54) | トラックバック (0)

ガンプラ19.ゴッドハンドのアルティメットニッパーは究極か?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2012年6月16日

■偶然の出会い

 さて、ニッパーといえばガンプラ製作には欠かせないマストアイテムですが、私は最初の1年ぐらいは、普通のプラモデル用ニッパ、それ以降は現在に至るまで「ガンプラモデラー定番」と言われている、「タミヤの薄刃ニッパー」(現在3代目^^;)を使っています。

そして、今使用中のニッパーはそこそこ年数も経ってきたし、「そろそろ新しいニッパーを新調かなー」という時期になりました。

よし!今回はどうせなら「究極のニッパー」を探してみよう!

ということで、Googleで「究極のニッパー」で検索(<-なんてベタなんだ^^;)してみると...なんということでしょう...

究極のニッパー 「アルティメットニッパー」 SPN-120
「ダントツの切れ味!」 ニッパーの常識が変わります!


という、まさにそのものズバリの名前の商品が出てくるではありませんか。
うーむ、これはなんだかスゴい。ただし、ホントならですが...

とりあえず、これを作っている会社ゴッドハンドの代表者のWEBサイトに行ってみると

・ニッパーのことなら何でも聞いて!!!
・中でもニッパーには自信があります!!
・ニッパー世界一を目指して!

と、どうやらマジで「ニッパー世界一」を目指している様子...。
これは、試して見るしか無いカモ!ということで、試しに注文してみることにしました。

そして、数日後...

アルティメットニッパー
ついに到着しました。
究極、切れ味グレード5
これが究極のニッパのパッケージです。
ちなみにグレード5というのは、どこからきた数値なのかはよくわかりませんが、
「すごい、五倍以上のエネルギーゲインがある」
と、同じでとってもスゴいことを表しているのではないかと思います^^;。

アルティメットニッパー
そして、写真はパッケージの裏側です。これによると
「力を入れて切ると刃が破損してしまいます。
軽く切れるよう設計してあるのでくれぐれも
力を入れないようにお願いします。」

おお!これはいかにも切れそうだ!

■みせてもらおうか、究極のニッパーの性能とやらをっ!

アルティメットニッパー
ということで、写真が「アルティメットニッパー SPN-120」です。
グリップは青いですが見た目は、タミヤの薄刃ニッパーに似ています。

アルティメットニッパー
で、写真は「アルティメットニッパー SPN-120」の先端部分です。
右端に「1566」と刻まれていますが、これはレーザーで刻印されている、
シリアルナンバーでもちろんこのナンバーは世界に1本しかありません。

アルティメットニッパー
写真は左側の刃のアップです。こちらは刃がかなり細いですが...

アルティメットニッパー
反対側はエッジが平らになっています。
そうです、このアルティメットニッパーは、刃が片側だけに付いているかなり特殊な仕様となっているのです。(切断は、まな板に包丁を入れるように行われるとのことです。)

アルティメットニッパー
ちなみに、片側にしか刃がないので、強く握ると刃が潰れてしまう心配があります。
これはバネの下に出っ張っているストッパーで一定以上力が加わらないようになっているので大丈夫です。

アルティメットニッパー
写真は、タミヤの薄刃ニッパーと並べたところです。
刃の長さはアルティメットニッパーのほうが若干ですが小ぶりとなっています。

アルティメットニッパー
そして圧倒的に違うのはその刃の薄さです。
タミヤの薄刃ニッパーは先端部分にいくに従って刃が薄くなっていますが、アルティメットニッパーは全体的にかなり薄くなっています。

ということで、試しにアルティメットニッパーでゲートを切断してみると...

■切れる、私にも切れるぞっ!

手応えがほとんど無く、「サクッ」といったカンジで、いとも簡単にゲートが切断できました。
タミヤの薄刃ニッパーに比べると、手応えは半分ぐらいで、とにかく軽い!

いままでのニッパでは

パチッ!

という音とともに、ゲートが切れていましたが、このアルティメットニッパーでは、ほとんど音がしません。ということで、切れ味とその手応えの軽さは、いままで使っていたニッパとは明らかに違います。

さて、このアルティメットニッパーで写真の、パーツのゲートを切断してみると...
(これが何のキットだかは、気にしないでくださいね^^;)

アルティメットニッパー
実際の切れ味はというと、写真の切りにくそうな、ゲートも...

アルティメットニッパー
一発で写真のように、平らに切断できました!
おー!これはいいや!

■通常の3倍の速度で作業可能?

そして、切れ味も気になりますが、やはり気になるのは作業スピードがどれぐらいアップするのかということです。

アルティメットニッパー
ということで、写真の青いパーツ1つを...

アルティメットニッパー
従来通り、ニッパー+デザインナイフでゲート処理すると、
処理時間は約46秒となりました。そして...

アルティメットニッパー
アルティメットニッパーで切断すると約26秒となりました。
まだ慣れないのでこのタイムですが、ニッパーの扱いに慣れてくれば、3倍とはいかなくても2倍くらいの作業効率UPができそうです(^^)。

アルティメットニッパー
ゲート処理の出来栄えは写真の通りです。
右側がデザインナイフ、左はアルティメットニッパーでの処理となります。

■総評

このアルティメットニッパーですが、確かに薄刃ニッパーよりはよく切れて、ゲートの切断面もキレイです。ただし、慣れもあるのでしょうが、やはりデザインナイフで処理したほうが切断面はキレイになります。

しかし...

その後、パーツをいくつか切っているうちに徐々にコツがつかめてきたのか、だんだん切断面がキレイになってきました。まあ、ニッパーは刃物ですから、やはり使い方によってはよりキレイな切断面になるようです。ということで、もう少し使い込んでいけば、デザインナイフの出番は随分と減るのではないかと思います。

自分としては、これはなかなかいい買い物をしたと思っています。
これでゲート処理が随分と楽になりそうです。ゴッドハンドさんGood Job!

■アルティメットニッパーの性能以外の利点

このアルティメットニッパーですが、値段はタミヤの薄刃ニッパーよりも1000円ほど高価となります。ただしこのニッパーの製造元のゴッドハンドさんでは、量産品のニッパには無い以下のサービスをつけています。

・切れ味が悪かったら返品OK
・使い古して切れなくなってきたら、刃の研ぎ直しも500円で可能!
(2012/06/16現在)

まあ、購入時に切れ味が悪いということは、まずないと思いますが、将来切れなくなったときに500円(送料は別途)で、新品同様の切れ味に戻るなら、じつは長い目で見るとお得だったりします。そして何より、日々使っている愛着のある道具が使い捨てでなく、長く使えるのは非常にECOで今の世の中にもマッチしていると思います。

ニッパは使い捨てだと思っていましたが、研ぎ直して何度も使用できる刃物だという認識を、今回はじめて持つことができました。ゴッドハンドさんありがとう!

ということで、よりゲート処理を楽にするなら、このアルティメットニッパーはオススメです!(^^)


★送料無料★究極の切れ味!プラモデルのランナー・ゲート専用のアルティメットニッパー5.0 120mm【SPN-120】切れ味が悪かったら返品OK【ゴッドハンド 日本製】

左利き用はこちら
【レビューでメール便送料無料】究極の切れ味!★左用★アルティメットニッパー左5.0 120mm逆刃タイプ【SPN-120-L】切れ味が悪かったら返品OK【ゴッドハンド 日本製】

注:アルティメットニッパーは、ハンドメイドのため状況によっては在庫が無くなってしまうことがあります。しばらく待てば在庫が復活するので、ない場合はマメにチェックしましょうね^^;。

 目次へ戻る

コメント(31) | トラックバック (0)

ガンプラ20.暗い成型色のパーツに明るい色を簡単に塗るには?

お父さんのためのガンプラ講座 @ 2013年7月24日

明日は、「RG ガンダム試作1号機」2種の出荷日です。(明日店頭に並ぶ確率は低いですが^^;)
ちょっと時間が空くので、誰も予想していない久々のガンプラ講座行ってみよう~♪

 さて、つい先日「HGUC サイコガンダム」を作製しましたが、この機体ほぼ全身が漆黒となっておりなかなか渋いです。そして、黒などの濃い成型色のパーツの部分塗装でいつも悩ましいのは、バーニアなどの明るい赤などの部分塗装です。例えばサイコガンダムに、バーニアなどの指定色のガンダムマーカーのレッドを普通に塗ると...

部分塗装例1
写真のように、取説とはエラく異なった、ドス黒い赤になってしまいます。

これはもちろん成型色の黒が透過して、こんな色になってしまうわけですよね。

このような場合、正統な方法としては白などの下地塗装(サフとか)をしてから、上に塗装するということになるのですが、さすがにそこまでするのは時間のないお父さんにとってメンド臭い...。

で、もうちょっとガンダムマーカーだけで済むような手間なし簡単な方法は無いものか?ということで、最近良く自分がやっている方法は...

「暗くなることを予想して、その分だけ逆算して、明るめの色に調色してから塗装する」

です。具体的には...

部分塗装例1
例えば、暗い部分にガンダムマーカーのレッドを塗るなら、写真のようにガンダムマーカーのホワイトを適量混ぜます。

(ちなみに、筆塗りには100円ショップで売っている、写真の使い捨てパレット(16枚入りで1年以上持つ)を使っています。1枚で何回か使えて、洗う手間もないのでこれもおススメです。)

部分塗装例1
で、筆で混ぜると写真のように、明るい朱色となりました。
これを先ほどの黒いランナーに塗ってみると...

部分塗装例1
先ほどのドス黒い赤とは違って、かなり成型色の赤に近い色に一発で部分塗装できました。
(上の丸いパーツはサイコガンダムのメガ粒子砲です。)

部分塗装例1
とうことで、巨人(サイコガンダム)の股間の赤い部分は、この方法を使って写真の赤を一発塗装しているというわけです。

もちろん塗っているのはガンダムマーカーの塗料なので、速攻で乾くのと、失敗したときは...

部分塗装例1
ガンダムマーカー消しペン
失敗してもすぐ消せる

があるので安心です^^;。

この方法は、普通の方法ではない(邪道?)ですが、手間をかけたくない人にはおススメです。
ポイントは、成型色をキャンセルするように、塗る色を調整するところですね。

ちなみに、ガンダムマーカーはペンで塗ることは殆どないので、最初からビン入りのものを発売してくれるといいなぁ...。(まあ、そうなるとペンじゃないのでもはや、ガンダム「マーカー」では無いのですけどね^^;。)


 目次へ戻る

コメント(40) | トラックバック (0)
copyright gunplablog.com