HGUC クシャトリヤ その1
さて、今回は先日発売された大物HGUCであるクシャトリヤを作成します。

写真は「HGUC クシャトリヤ」のパッケージです。
このクシャトリヤはパッケージの縦横の大きさはMGガンタンクと同じです。ただし、深さはクシャトリヤの方が深いので、なんとHGUCなのにMGのガンタンクよりも大きな箱ということになりますね。さすが大物!
さて、ではさっそくパーツをチェックしてみましょう!


写真は「HGUC クシャトリヤ」の全てのランナーです。ランナーはAからIまでで、数はポリキャップやサーベルを含めて全部で15枚と、大きめのMG並みのボリュームがあります。うーむ、こりゃスゴイ!

写真は多色成形のAランナーです。
ここにはバーニアやら白いリングやらちょっと変わったパーツが付いています。

写真は、グリーンのBランナーです。
下の真ん中ぐらいに見えるのは、ネオジオンのMSに付きもののツノでしょうかね?

写真は、かなりデカイバインダーのパーツが付いているCランナーです。このランナーは2枚あるのでこのバインダーは前部で4つあるわけですな。

こちらもグリーンのDランナーです。このランナーも2枚付いています。

写真はEランナーですが、他のグリーンのランナーよりも濃い成形色となっています。

さて、ここからはフレームではないでしょうがグレーのランナーになります。
写真はFランナーです。

Gランナー(x2枚)です。ここには、バインダーの内部のパーツが付いています。

ABS樹脂製のHランナーです。このランナーは2枚付いています。

こちらは小さなIランナーです。
このランナーにはわずか4つのパーツしか付いていませんが、この「HGUC クシャトリヤ」はそれだけ細かく色分けされているということですね。

写真はポリキャップとサーベルです。

そして、最後はシールです。
このシールはMGシナンジュに付いていたものに雰囲気が似ていますが、まあどちらもラスボス級のモビルスーツだからでしょうか...。
さて、HGUCながらパーツ数やそのサイズなどはほとんどMGに近いクシャトリヤですが(お値段もです^^;)、その出来栄えはいったいどうなっているのかが楽しみです。単にデカイだけではなさそうですが...。












































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)