RG ダブルオーライザー その1
さて、今回は先月発売された「RG ダブルオーライザー」を作製してみたいと思います。
RGはこのキットが今年初のリリースですが、RGは発売間隔が3ヶ月程度なので、作るにはちょうどいいですね。

写真は「RG ダブルオーライザー」のパッケージです。
パケ絵では額に「00 RAISER」の文字が見えますが、これはダブルオーライザーになった時だけ現れるもので、ダブルオーガンダム時には表示されないのだとか...。(額のシールの説明にダブルオーライザー再現用と書いてあります。)
それはさておき、さっそくランナーをチェックしてみましょう!


ということで写真は「RG ダブルオーライザー」の全てのランナーです。
ランナー数は全部で12枚と、結構な枚数が付いています。

写真は多色成形のAランナーです。
右側には各関節などに付けるグリーンのクリアパーツが見えています。
ちなみに、ランナーのタグは「ダブルオーライザー」と書いてありそうなものですが...

写真のように「RG ダブルオーガンダム」と書かれています。
といいつつ、このランナーの中にオーライザーのパーツも含まれているようです。

さて、写真はRGの特徴であるアドヴァンスドMSジョイントのBランナーです。
このランナーは...

「ADVANCED MS JOINT 7」と書かれています。
となると「RG ガンダムエクシア」と同じということになりますね。
(全体的に似ている機体なので、納得感はあります。)

こちらも多色成形のCランナーです。
右側にはソード類の刀身となるクリアパーツが見えています。


写真は白いD1, D2ランナーです。


写真はグレーのE1, E2ランナーです。
このランナーはノーマルなスチロール樹脂(PS)素材ですが...


写真のF (x2), Gランナーは同じグレーでもABS樹脂で出来ています。
(となると、主に関節用?)

こちらはブルーのHランナーです。
このダブルオーライザーには、色々なところに青が使われていますが、青はこのランナー1枚に集約されています。

最後は写真のIランナーです。
ちなみにですが、このランナーだけ...

「RG ダブルオーライザー」と書かれています。
うーむ、これは...。もしかして当初ダブルオーガンダムが単体でリリース予定だったのでしょうかね?

写真はRG伝統のリアリスティックデカールです。
右下に丸いメタリックグリーンのシールが見えますが、きっとこのシールの上にクリアパーツを貼ることで、関節部などがキレイに再現されるのでしょうね。
さて、支援メカも付属して作りがいのありそうなこの「RG ダブルオーライザー」ですが、何か新しい発見があるか今から楽しみです。





















































































































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)