HG プロトタイプグフ その1
さて今回は「THE ORIGIN」から「HG プロトタイプグフ 戦術実証機」を作製したいと思います。同日にリリースされたオルテガザクも捨てがたいところですが、本体は普通の高機動ザクなので今回は、名前が何やらミステリアスな「戦術実証機」のほうを選択しました。(パイロットも若き日のランバラルみたいですし...)

写真は「HG プロトタイプグフ 戦術実証機」のパッケージです。
左手にはグフに近いマシンガンが、右手にはヒートロッドが見えますがこのあたりやはり普通のグフとは随分違っていますね。
それはさておき、さっそくランナーをチェックしてみましょう!

ということで、写真は「HG プロトタイプグフ 戦術実証機」の全てのランナーです。
と、HGにしては意外とパーツが多いですね。(グフの前身の機体なのでもっとシンプルかと思っていました。)



写真はブルーのA1, A2, B1ランナーです。
このプロトタイプグフも、ノーマルグフと同じく青がベースですが、色はかなり薄い青となっています。

写真は濃いブルーのB2ランナーです。
右下にシールドが見えますが、これはグフのシールドとほぼ同じ形状ですね。

写真はグレーのC1ランナーです。
上の長いパーツは、グフでお馴染みのヒートロッドですね。

写真はクリアオレンジのC2ランナーです。
はて、このパーツどこに使うのかと思ったら、どうやらコックピットのオレンジ部分に使うようです。コックピットのオレンジはグフと通じるところがありますね。
(HGUCでは確かオレンジで部分塗装したような気がします。)


写真は黒いD1, D2ランナーです。
他のランナーはタグが「プロトタイプグフ」となっているのですが、このランナーだけ...

「HG ザク(オリジン)」となっています。
うーむ、関節部品はザクからの流用のようですね。


写真はグレーのE, Gランナーです。
このランナーにはちょっと変わった形状のパーツが多いですね。

写真はポリキャップで、PC-001の型番のものが使われています。

最後はシールですが、最近のHGらしく結構な数のシールが付属しています。
さて、このプロトタイプグフですが、ノーマルグフとどう違っているのかが気になります。

PS. 取説には若き日のランバ・ラルの姿が載っていますが、我々の知っているラルさんよりも体型が随分とスマートな気が...。やはり人間、歳を取ると太るのね^^;。









































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)