MG ガンダムバルバトス その3
MG ガンダムバルバトス
@ 2020年1月 9日
今日は「MG ガンダムバルバトス」の脚フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG ガンダムバルバトス」の脚フレームです。
脚フレームは全体が黒っぽいですが、部分的にゴールドやシルバーなどが使われています。

写真は脚フレームを横から見たところです。
さて、気になるヒザの可動はというと...

まずは、円筒形の関節で写真のところまで曲がります。
さらに...

ヒザの少し下にも可動部があって、トータルでは写真の位置まで可動します。

写真は脚部の内部構造です。
この状態から...

ヒザを曲げると写真の状態になります。
大腿部のシリンダーは、ヒザと連動して伸縮します。
また、脹脛の動力パイプは可動によって、若干ですが内部に引き込まれます。


写真は脚部後ろ側のアップです。
こうしてみると、ディテールがかなり細かく再現されていますね。
ということで、この脚フレームを足先とドッキングすると...

こんなカンジになりました!

まだ脚部だけですがポーズを付けてみました。
足先はつま先が可動するので、接地性は良好です。

写真は踵部分のアップです。
ここにもシルバーメッキのシリンダーパーツが使われていますが、これはかなり目立ちますね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)