RG トールギスEW その4
今日は「RG トールギス」の胸フレームの組立を行いました。

写真は「RG トールギス」の胸フレームです。
胸フレームは全体的に骨のような作りで、かなり細い感じがあります。

写真はトールギスの胸フレームを横から見たところです。
これを見ると、背中にはアームのようなものが突き出ていますが、ここにバックパックバーニアが付くわけですね。

こちらは胸フレームの背中側です。
この角度から見ると、腰への接続部はまるで棒のような形状です。

写真は胸フレームを上から見たところです。
この状態から...

肩は2箇所に関節があって、写真のように可動します。

また、背中のアームも写真のようにフレキシブルに可動します。
ということで、この胸フレームをトールギスの下半身にドッキングすると...

こんなカンジになりました!

写真は上半身のアップです。

写真は胴体部分を横から見たところです。
この状態から...

腰は写真のように結構な角度まで曲がります。
ちなみにですが、首関節は胴体と一体成型となっているため、実は全く動きません。
RGで首が可動しないのはかなり珍しいですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)