RG ユニコーンガンダム その3
今日は「RG ユニコーンガンダム」の脚フレームの組み立てを行いました。

写真は「RG ユニコーンガンダム」の脚フレームです。
脚フレームは一部にクリアパーツが見えますが、その多くがグレーでアドヴァンスドMSジョイント以外のパーツが殆どを占めています。

写真は脚フレームを横から見たところです。
さて、気になるヒザの可動範囲はというと...

写真のようにほぼ180度まで曲がります。
(とはいえ、外装が付くことで可動が制限されてしまうかもしれませんが...)

こちらは脚フレームの内部です。
ヒザ関節はこの状態から...

2重関節となっているので、このように曲がるわけですね。
脚フレームの可動はここ以外にも...

写真のように前後のパーツも可動するようになっています。

ということで、写真の状態から...

ヒザのクリアパーツは写真のようにスライドして、せり出すようなギミックが内蔵されています。
(これはもちろん、デストロイモードへの変形用です。)

さて、脚フレームを足先とドッキングするとこんなカンジになりました!

脚フレームにポーズを付けてみました。
この「RG ユニコーンガンダム」には、変身用にいろいろなギミックがありそうですが、それを再現しながらも可動は確保されているような気がします。初代MGユニコーンガンダムでは、変身が再現されているものの、可動がイマイチだった記憶がありますが、さらに小さいRGで可動も両立できているとしたら、なかなかスゴイですね!
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)