HGUC ゼータガンダム その8
今日は「HGUC ゼータガンダム」のバックパックの組み立てを行いました。

写真は「HGUC ゼータガンダム」のバックパックのパーツです。
バックパックにはかなりの数のパーツが使われていますが、赤い部分はシールで再現となっています。
(シールの枚数はかなり多いです。)

写真はバックパックを組み立てたところです。
バックパックは左右のウィング部と中央のテールスタビライザーの3つのブロックで構成されています。

こちらはウィング部を裏側から見たところです。
翼の一部はこの状態から...

写真のように子羽が上部に展開します。
ここからさらに...

翼全体が写真のようにスライドして、若干ですが長さが伸びるようになっています。
この可動はシンプルで、カッチリと止まる構造になっているのが好印象です。

さて、このバックパックを写真のゼータガンダムの背中に取り付けると...

こんなカンジになりました!
と、翼はヒザ下あたりまで長さがあって、かなり大きいですね。
この翼を...

展開すると写真のようにさらにサイズアップします。
このサイズの翼なら、たしかに大気圏突入も大丈夫そうです。

こちらはゼータガンダムを正面から見たところです。

そして写真は横から見たところです。
こうしてみるとバックパックは、かなり薄型なのはいいのですが...

赤い部分がシールで再現されているので、どうしても合せ目部分にシールのスキマができてしまうのが困りものです。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)