HGAC ウイングガンダム その8
今日は「HGAC ウイングガンダム」のバックパックの組み立てを行いました。

写真は「HGAC ウイングガンダム」のバックパックです。
ウイングガンダムというだけあって、バックパックには大きな翼が生えていますが、各ブロックはきちんと色分けされています。(ただし、赤い翼のスラスター部分は白で部分塗装が必要そうです)
この翼は根元から可動するようになっていて...

写真のように、翼を大きく展開することができます。

こちらは翼の可動部の内部構造です。
パズルのように、ピッタリと各パーツが収まっているこの状態から...

翼を可動すると写真のようになります。
変形後もパーツがピッタリと収まっているのは、なかなかよく考えられていますね。

さて、このバックパックを写真の、どこか物足りないウイングガンダムの背中に取り付けると...

こんなカンジになりました!
ウイングガンダムは翼が命!ではありませんが、やはり背中の翼を付けると雰囲気が大きく変わりますね。

で、翼を展開すると写真のようになります。
(随分と横幅が広くなりました^^;)

さて、これで本体の組み立ては完了し、あとは武器などを残すのみとなりました。
ちなみに、ここでバード形態へ変形!と行きたいところですが、変形のためにはシールドなどの武装が必須となります。ということで、武器を作るまで変形はちょっとおあずけです。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)