RG ゼータガンダム その20
さて、今日で残りのシール貼りも終わり、ついに「RG ゼータガンダム」が完成しました。ではその雄姿をご覧下さい!

まずは基本の立ちポーズ正面です。
完全変形を実現!するために、プロポーションは犠牲にならずなかなかカッコいいです。


「RG ゼータガンダム」の立ちポーズサイドビューです。
このゼータガンダムは、ビームサーベルも、シールドもどちらも細長いのが特徴的ですね。

「RG ゼータガンダム」立ちポーズリアビューです。
背中には、まるで亀の甲羅のような、フライングアーマーを背負っています。

上半身のアップです。
頭部はなかなかシャープで精悍な顔つきですな。

ビームライフルを構えたところです。
このビームライフル、ウェーブライダー形態の時には機体上部について、固定砲台になります。

こちらはビームサーベルを構えたところです。
ビームサーベルは、腰のサイドアーマーに収納可能となっています。

前腕に付いているグレネードランチャーの発射ポーズです。
このゼータガンダム、武器はビームライフルだけでなく、飛び道具があちこちにあったりします。

グレネードランチャーは腕だけでなく、シールドの裏側にも付いています。
さて、モビルスーツ形態のゼータガンダムをウェーブライダー形態に変形すると...

こんなカンジになりました!
さきほどのモビルスーツが、コレになるとは、なかなか良く出来てますね。
(とはいえ、変形は結構大変ですが...^^;)

ウェーブライダー形態を真横から見たところです。
ウェーブライダー時には、ランディングギアが付いているので、今回はこれを使っています。

ウェーブライダー形態を後方から見たところです。
どこから見ても、破綻しない作りなのはさすがRGですね。

ウェーブライダー形態中央部分のアップです。
前回の変形では、胴体部分にスキマがありましたが、これは押しこむとスキマなくしっかりとはまります。
こういう複雑な変形をするキットは、正しく変形できているかの、チェック項目を、取説につけてくれるとありがたいですね。(今回だと、「胸部にスキマが開いてませんか?」とか...)

ウェーブライダー形態を下から見たところです。
こちら側から見ると、この黒い機体はさしずめ、ステルス戦闘機のように見えます。
(外周の赤がなければ、もっと目立たないのでしょうが...)
ちなみに、下から見ても大丈夫ですが...

何かの拍子で、シールドが外れてしまうと、こんな状態になってしまいます。
うーむ、これはなかなかシュールな絵ですね。

















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)