RG ゼータガンダム その12
今日は「RG ゼータガンダム」の腕部に外装を取り付けました。

写真は「RG ゼータガンダム」の腕部の外装パーツです。
左にグレーの小さなパーツがありますが、これは何かと思ったら前腕に内蔵されているグレネードランチャーのパーツのようです。

これらの外装パーツを写真の腕フレームに取り付けると...

写真のようになりました。
細かなディティールもですが、動力パイプなどの細かい部分までしっかり色分けされているのは、さすがRGですね。

写真は腕部を後方から見たところです。
中央にある四角い穴はグレネードの予備弾倉をマウントするためにあるようです。

さて、外装を付けた状態でのヒジの可動範囲はというと...

写真のようにフレームだけのときと同じレベルまで、きちんと曲がります。

ちなみに、外装を被せてしまうとシリンダーなどは、写真のように少ししか見えなくなってしまうのがちょっと残念ですね。

写真はグレネードランチャーを構えたところです。この状態から...

ハッチがちゃんと開くようになっています。
このサイズでここまで再現されているとはよくできていますね。

これで腕まで外装が付きました!
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)