MG ジンクス その4
今日は「MG ジンクス」の腰フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG ジンクス」の腰フレームです。
このジンクスは腰の中央にパイロットが座っていますが、パイロットはセルゲイさんとマリーのどちらかの選択式になっています。(今回は、セルゲイさんの方を選択しました。フィギュアのサイズは、セルゲイさんの方が随分と大柄です^^;)

写真は「MG ジンクス」の腰フレームを横から見たところです。
股関節の軸の穴の部分の周囲は楕円形になっていますがここは...

写真のように、上下に可動するようになっています。
(この軸受部は中央部で分かれているので、左右で独立して可動します。)

腰フレームを後ろから見たところです。
腰の後ろには大型のバーニアが1基ついています。

腰フレームを脚部とドッキングすると写真のようになります。
うーむ、こうしてみるとコックピットが前方にかなり飛び出ているので、防御面がちょっと不安な気もします...。

さて、写真はジンクスの両腰に取り付けるバインダーです。
取説によるとここはGN粒子発生器となっていて、肩のバインダーと共にX字型のシルエットを作り出しているということです。だからこのジンクスは機体の名称にXが付く、「GN-X」という名前になっているのかもしれませんね。

さて、腰にバインダーのフレーム部分を取り付けたところです。
こうして見るとまるで腰に刀を指しているようにも見えますね。

写真はコックピット付近のアップです。
ここは写真の状態から...

写真のように腰の前面のフレームごと下方に可動するようになっています。
(バインダーも一緒に付いてきます^^;)
こういうコックピットは珍しいですが、なかなか面白い仕組みですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)