SG RX-78-2 ガンダム その2
 今日はSG ガンダムを組み立てを行いました。
さて、スピードグレードは何でも15分ぐらいで組み立てられるとのウワサがあります。
で、実際に組み立てにかかる時間はというと、さすがに15分はムリで、1時間弱くらいかかりました。
ではそのまま組み立てた状態のSG ガンダムさんをご紹介します~♪

ということで、写真が何も手を入れない状態のSG ガンダムさんです。(足元には付属の台座を使っています。)
うーむ、拡大すると手や足の合わせ目のスキマが気になりますが、まあなかなか良くできています。


サイドビューとリアビューです。
このSGガンダムはほぼ色分けはカンペキなのですが、ヒジとヒザの関節は、グレーで色分けされていません。ここは部分塗装したほうがよさそうですね。

SG ガンダムの頭部付近です。
拡大してみると、バルカン砲や耳の黒い部分までちゃんと塗装されています。何もしなくてもここまで再現されているとは...。恐るべし、スピードグレード!しかもサイズは1/200の小ささでです!

ビームライフルを構えたところです。
このSGは小さいながらもHGUCに近いレベルでちゃんと可動します。

武器はバズーカも付いています。ソロモンに行ってきま~す^^;


シールドはちゃんと背中にも装着できます。ただし、ビームライフルのフォアグリップが可動しないのでこの状態でビームライフルの両手持ちができないのはちょっと残念です。

ヒザとヒジは写真のところまで可動します。角度にして約90度曲がります。

そして武器にはビームサーベルも付いています。
コレはガンダムハンマーを除いてフル装備ですな。

このスピードグレードガンダムは、コストダウンのためか肩関節が写真のような球体関節になっています。

あと、アンクルアーマーは写真のように足のパーツと一体成型になっていたりします。まあ、これはコストやサイズ的にしかたないのかな...。

このスピードグレードでちょっと気になるのは、塗装されているランナーを切り離すとその部分の色が剥げてしまうことです。あと、塗装自体も少しですが剥がれているところもあったります。このあたりはガンダムマーカーなどでリカバーしておくとよいかもしれませんね。
さて、明日はこのSGガンダムさんにスミ入れや、リカバリーの塗装なんかを施してみたいと思います。
素の状態でも結構良くできていると思うので、ちょっと手を入れるとさらにカッコよさ倍増?の予定~♪

















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)