バンダイプラモデルアクションベース その2
さて今日は「バンダイプラモデルアクションベース」がどんなものだか見ていきましょう~♪

ということで、「バンダイプラモデルアクションベース」を組み立てると写真のようになります。
うーむ、これは意外とゴッツイぞ...。

でこれが、アクションベースの「カナメ」であるアームです。ここには実にいろいろな機構が搭載されていています。

まずはメインの支柱を支えるアームは写真のように伸び縮みします。

そしてメインの支柱は写真の状態から...

ぐいーんと伸びて写真のような状態になります。

そして、支柱の先端は...

こんなふうに自由に可動します。

もちろん支柱の根元の部分もちゃんと可動するので角度が自由に変えられます。

写真はガンプラ取り付け用のパーツの数々です。(下の部品はネームプレートです。)ちなみに一番右の部品は、使用しないパーツとなっていますが、何に使うものなんでしょうね?
さて、アームをいろいろな角度にしてベースに取り付けてみましょう。

これが一番アームを上に伸ばしたところです。なんとなく、はしご車みたい...^^;

これは2本のアームの間隔を一番遠くして、アームを寝せてみたところです。

逆にこいつは、2本のアームを一番近い穴に入れて垂直に立たせたところです。

さて、このアクションベースのサイズを確認するためにSEEDシリーズに付いている、スタンドと並べてみました。
うーむ。これはかなり大きさが違いますね...。結構場所を取りそうなヨカン。まあ、安定性はその分いいのでしょうが..。

最後に、MGガンダムを取り付けてみました。このアクションベースは結構な大きさなのでMGを取り付けても安定感バツグンです。
明日は、ここにいろいろなガンプラを取り付けて、どんな雰囲気になるか見てみたいと思います。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)