PG RX-78-2 ガンダム その21
さて、今日で遂にスミ入れとシール貼りも終わり「PGガンダム」が完成しました!ではその雄姿をご覧ください!
(でもコアファイターは実は塗装中だったりしますが...塗料が乾かないとシールが貼れん^^;)

まずは基本の立ちポーズ正面です。
装備はもちろん、標準装備のビームライフル&シールドだ!(じつはこれとビームサーベルしかついてない)

PGガンダムサイドビューです。

こちらはPGガンダムリアビューです。
肩のシールがカッコイイです。なお、PGガンダムは昔のキットのせいか流行のデカールなどという物はついておりません。全部シールなのです。

上半身アップです。目はグリーンですがやはり光るとカッコよさは3倍です。

ビームライフル発射ーー!

ビームライフルの両手持ちです。このときのシールドはもちろん、背中にマウントです。どういうわけだか。やはりこれが一番自然です。
ちなみにシールドには持ち手付近に可動式の凸部があって、これが背中のポリキャップにハマります。

そして、このPGガンダムは、ビームサーベルを抜くシーンもちゃんと再現できます。
やはりこれがないとハジマラナイ...。

ビームサーベルを抜いたガンダムです。とっても強そう~♪

さて、このPGガンダムの最大の特徴はなんと言っても
「あちこちのメンテナンスハッチが開くこと」
です。ではいまから全てのハッチを一斉にオープンしてみましょう。
ということで、キャストオフ!(<-番組が違う^^;)


およよ!これはいくらなんでも開きすぎでは?!
でも、もうちょっとアップで見てみると...




うーむ。やはりここまでオープンすると何かスゴイです。

ハッチのオープンしすぎで、ちょっと疲れたので正座で一休みです。正座は日本人の心~♪
残りは、コアファイターのスミ入れ&シール貼りで完成です。
あとちょっとガンバロウ(`・ω・´)
話は変わりますがこのPGガンダムを作っていてなんとなく感じることがあります。
というのもこのPGガンダムが作られた目的は
「内部構造までこだわって精密にガンダムというロボットを再現する」
ことであると。確かにいろいろと内部構造を再現した結果、可動とかも結構確保されていますが、やはりそれは副次的なもので、とにかく出来うる限り細かな部分まで、
「実物を模型として表現したかった」
のではないかと思います。まあ、ガンダムには実物はないのですけどね。
昔、子供の頃、戦車などのミリタリー物を作っていたときに、内部の操縦席などどうせ見えなくなる部分まで精密に作られていたのにエラク感動したものですが、今回のPGガンダムはなんとなくそれに通じるものを感じます。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)