PG RX-78-2 ガンダム その2
さて、PGガンダム、まずはいつもの通り足の先端フレームから作製開始です。

これが、足先のフレーム部を構成する片足分の部品です。
部品数は片足分で28個となっております。さすがPG!
さてこいつを組み立てると...

こんなふうになります。やはりデカイだけあって、かなり複雑な機構となっています。
そして、このPGガンダムの足先は可動するようになっています。

写真のフラットな状態から...

こんなふうに爪先立ち?することができます。
それと連動して、足の中央にあるシリンダーもちゃんと可動します。うーむ。よくできているなぁ...。

ちなみに横から見るとこんなカンジになります。

写真は「PG ガンダム」の足の裏です。
足の裏のバーニア2基はもちろん別部品になっていて、なかなかリアリティがあります。

さて、この足ですがMGと比べてどれくらいの違いがあるかを比べてみました。
左側にある「小さな」足はMGガンダムさんです。
やはりこうしてみるとPGのデカサが分かります。

ところで、今回意外だったのは、シリンダー部のシルバーメッキの部品が、
「アンダーゲートではない」
ことです。そのため切断した部分はもちろんメッキが剥がれてしまいます...(;_;)。
うーむ。これは困った。
でもこういうときに便利なのが、ガンダムマーカーのメッキシルバーです。
写真手前のシルバー部品にはメッキシルバーでメッキの剥がれたところをリカバリーしてありますが、これでかなり目立たなくなります。さすが、メッキシルバーはとっても便利~♪
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)