MG RX-93 νガンダム その2
今日はνガンダムの足を作成しました。
写真は足にはめ込むダイキャストパーツですが、これが...。
こんなふうになります。ちなみに足首はそれぞれ前後に限界まで曲げてあります。
えーと、足首がダイキャストパーツになっていると
・重いので重心が低くなり、安定性が増す。下におもりが入っているイメージ。
・関節がヘタリにくい。
というメリットがあると思われます...。といいつつ、このパーツを受けるのは球体型のポリパーツなので、こちらが削れるとヘタってしまうのでは?とちょっと疑問です?
「プラ+ポリパーツ」と、「ダイキャスト+ポリパーツ」ではヘタリかたはそんなに違うものなのでしょうかね?
さて、νガンダムの足の裏側です。さすがMG、芸が細かく、下部にバーニアが1基と、なにやら可動式の黄色いパーツが付いています。この黄色いパーツは写真左のように垂直に立てることができますが、これはいったいなんの役に立つものなのでしょうか?予想としては
「足場の悪い場所でこれをツメのように立て滑り止めにする」
のではないかと思いますが、うーん。よく分かりません。(-_-;)
↑ランキング参加中!現在のランキングはここで確認
Anonymous (02/16)
Anonymous (02/16)
Anonymous (02/15)
ガンダマン (02/14)
固めフェチ (02/14)
Anonymous (02/14)
うしくん (02/14)
うしくん (02/14)