RE/100 ハンマ・ハンマ まとめ
「AMX-103 ハンマ・ハンマ」といえば、アニメ「機動戦士ガンダムΖΖ」に登場するネオ・ジオンのMSである。パイロットはマシュマーさん。本機は一般量産機にサイコミュ・システムを導入するために試作された機体で、有線誘導式とすることでニュータイプ能力が低いパイロットでも運用を可能としていたらしい。このハンマ・ハンマは、MGやHGUCなどで1度もキット化されたことのない機体だが、今回RE/100でようやくデビューすることとなった。
さて、本キット「RE/100 ハンマ・ハンマ」の特徴としては
・特徴的な形の機体を、1/100スケールで再現
・シールを使わず細かな部分まで成型色による色分けを実現!
・有線サイコミュ再現用に、専用パーツ&スタンドを標準装備。
・肘は可動と非可動用の2種類を差し替え可能
となっている。なかなかキット化されなかったこのハンマ・ハンマ。長年待っていた人はぜひ作ってみることをオススメする。
・塗装必要個所
成型色で細部まで色分けされているので部分塗装が必要な箇所はほぼ皆無。特にシールドのエンプレムまで別パーツで色分けされているのはよく出来ている。
・合わせ目はパーツ分割が工夫されているため、ほとんど存在しない。
・武器、付属品
シールド
ビームサーベルx2(刀身はクリアイエロー成型、持ち手は2種x2本付属)
有線サイコミュ再現用、腕の延長パーツ一式
サイコミュ用スタンドx4
可動用肘関節パーツx2
・可動
大柄な体型ということもあり、可動範囲はそれほど広くない。それでも脚部はヒザが90度ほど曲がり、足首の関節も結構可動する。
・ヒザから下はそれなりに可動する。
・腕は標準ではヒジが可動しないが、可動肘パーツを付ければ90度ほど可動する。
・肩関節は前方に引き出せる。
・肩アーマーは上方向に可動する。
■おまけ
○ダブルゼータとハンマ・ハンマ
主役機の「MG ダブルゼータガンダム Ver.Ka」とハンマ・ハンマを並べてみました。
うーむ、ダブルゼータガンダムは大型の機体のはずですが、こうして見るとハンマ・ハンマのほうがデカいですね。
写真は2機を横から見たところです。
この角度から見ると、ダブルゼータが小さく見えますね。
写真は、オールレンジ攻撃を再現してみたたところです。
と、やはりリード線が短いので、オールレンジにはなりませんね...^^;。
(線が機体の何倍かは伸びないと、相手まで届きません)
では、最後はお約束の...
コマネチ!
うーむ、この姿は...何かの昆虫のようですね。
![]() | RE/100 機動戦士ガンダムZZ AMX-103 ハンマ・ハンマ 1/100スケール 色分け済みプラモデル バンダイ(BANDAI) 2017-07-22 |
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)