MG ジャスティスガンダム その14
今日は「MG ジャスティスガンダム」に付属のディスプレイベースの組み立てを行いました。

写真は「MG ジャスティスガンダム」に付属しているディスプレイベースです。
このスタンドは、アクションベース1に四角いパーツをプラスしたような形状で、底面積が増えた分だけ安定性が向上しています。

スタンドの可動も必要にして十分で、写真の取り付け部分は...

ロック式で手前のロックを外して写真のように可動します。

また、写真の箇所は...

2箇所にロックが付いていて、写真のようにロックを外すと...

アームが伸びたり、支柱の角度を変えることができます。

さて、このディスプレイベースにジャスティスガンダムを取り付けると写真のようになります。

この状態でのマウントは、写真のようにバックパックのグレーのパーツに対して行います。
さらに...

ファトゥムを水平にした状態でも、ディスプレイ可能です。

この状態では、先ほどとはまた違う位置にマウントする仕様になっているのが、なかなか多機能です。

そして、このスタンドはファトゥムを写真のように飾ることもできます。
(この状態にするには、また違うパーツを使用します。)
さて、ファトゥムの機体上部の左右に穴がありますが、これを使うと...

写真のようにジャスティスさんを、ファトゥムの上に乗せることができます。

ファトゥムとは、足の裏の大きめのピンで固定する仕様となっているので、この状態でも結構安定感があるのが意外です。
ただし取説には
「※本商品を飾る時は付属のベースを使用し、倒れたり落下したりしない安定感のある安全な場所に保管してください」
と、注意書きが記載されています。まあ、この状態でのディスプレイはかなりの高さがあるので、ここからジャスティスさんが落下すると、ツノが折れたり悲惨な状況になりそうなのは確かです。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)