MG ジャスティスガンダム その12
今日は「MG ジャスティスガンダム」のバックパックの残りのブロックの組み立てを行いました。

写真は「MG ジャスティスガンダム」のファトゥムの翼部分です。
翼は全体が3色に成型色できちんと色分けされています。

写真は翼のマウント部分のアップです。
バックパックへのマウントは写真のグレーのパーツで行いますが、ここは2軸で可動するようになっています。

次はファトゥムの先端に付く、フォルティスビーム砲です。
このビーム砲の可動箇所は...

写真のようにビーム砲の角度を変えることができます。また、ビーム砲の取り付け基部も前後にスライドする機構が付いています。

さて、これらをファトゥムの中央ブロックに取り付けると...

こんなカンジになりました!
写真は翼の収納状態ですが、これだと翼が左右に折りたたまれてコンパクトになります。
この状態から...

翼を展開すると、写真のように横幅がかなり広がります。

さて、写真はジャスティスガンダムの背中にファトゥムを取り付けたところです。
前回でもかなり大きかったですが、これでさらに大きくなりましたね。

こちらはジャスティスガンダムを横から見たところです。
(前傾姿勢なのは、前回と同じです^^;)

写真はジャスティスガンダムを前方から見たところです。
ということで、ここから翼を広げると...

写真のようになります。
うーむ、この状態だと飾るのにかなりのスペースが必要そうです...。

この状態ではファトゥムは、垂直から水平状態になりますが、これはジョイント部が可動することによって実現しています。
あと、この姿だとビーム砲が頭のアンテナと干渉するので、注意が必要です。

さて、これで本体の組み立ては完了です!
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)