MG ジャスティスガンダム その4
今日は「MG ジャスティスガンダム」の腰フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG ジャスティスガンダム」の腰フレームです。
脚フレームはほぼフリーダムとの共用パーツで構成されていますが...

写真の前方中央のパーツのみ、ジャスティス専用となっています。
(ここに、色々な外装パーツが付くことで、差別化しているようです。)

写真は「MG ジャスティスガンダム」の腰フレームを後ろから見たところです。
フロントとリアアーマーにはフレームパーツがありますが、サイドアーマーは外装パーツのみで構成されているようです。

写真は腰フレームを下から見たところです。
この状態から...

フロントとリアアーマーは写真のように、ほぼ水平に近い所まで可動します。
(アーマー裏側のディテールが、なかなか凝っています。)

こちらは股関節部のアップです。
股関節部の可動はと言うと...

写真のように円を描いて回転可動します。
ちなみに、この機構は左右独立しているので、それぞれを自由に動かすことができます。


さて、腰フレームに脚部をドッキングするとこんなカンジになりました!

両脚が繋がったのでポーズを付けてみました。
と、こうして見ると足首の関節が意外と前方向に可動しないので、足先がちょっと浮いてしまいます。
とはいえ、ディスプレイベース標準装備で、飛行ポーズメインの本機ならあまり問題無さそうですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)