RG ダブルオークアンタ その11
今日は「RG ダブルオークアンタ」のバックパックの組み立てを行いました。

写真は「RG ダブルオークアンタ」のバックパックの背中に取り付ける部分です。
中央にグリーンのクリアパーツが見えますが、ここはGNドライヴになっていて...

写真のように取り外すことができます。
(とは言っても、外すことは無さそうですが...^^;)
そして、飛び出ているグレーのアームに取り付けるのが...

写真のユニットです。
うーむ、これはどう見てもシールドに見えますが、取説によると「バックパックの組立」に分類されています。

写真は上部の青い部分を跳ね上げたところです。
この中には中央部にグレーの円筒形のパーツが見えますが...

ここには2基目のGNドライヴが内蔵されています。
ダブルオーガンダムでは、両肩にGNドライヴが搭載されていましたが、このクアンタではこんな所にGNドライヴを隠している?のが面白いですね。(ここだと防御力は高そうですが...)

さて、バックパックを写真の「RG ダブルオークアンタ」の背中に取り付けると...

まずは背中のユニットを取り付けると写真のようになります。
そして、全部のパーツを取り付けると...

これでバックパックの取り付けは完了です!

写真はダブルオークアンタを正面から見たところです。
バックパックが付くと、随分と左右非対称感が増しますね。
(左半身が随分と重そうです。)

さて、左肩のシールドのような部分は、写真のように背中に回すことができます。
この状態で...

実はGNドライブが2連に接続されていたりします。
取説によると、これで2基のGNドライヴを同調させて、GN粒子の生成量を二乗化するのだとか...。
2乗ということは、通常の4倍ということになるのでしょうかね?
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)