RG アストレイレッドフレーム その10
今日は「RG ガンダムアストレイレッドフレーム」の肩アーマーなどの組み立てを行いました。

写真は「RG アストレイレッドフレーム」の肩アーマーのパーツです。
肩アーマーは赤い基部に、白い外装パーツを被せる作りになっています。
これらのパーツを組立てると...

写真の肩アーマーとなります。
前方は白で、後方は赤く見えるのはなかなか面白いですね。(赤い部分はスラスターか何かでしょうか?)

お次は、バックパックのパーツです。
バックパックは結構小さめですが、ディテールはかなり凝った作りになっています。

写真はバックパックを組み立てたところです。
と、バーニアのパーツがまるで花のようなちょっと変わった形をしています。
(パーツが小さいので、スミ入れするのはかなり難しそうです。)

写真はバックパックを反対側から見たところです。
バックパックにはサーベルの持ち手が付いていますが、バックパックの裏側にサーベルが付いているのはかなり珍しいですね。(普通は上か、前面側に付くことが多いですが、裏側とは...)

さて、これらを写真の「RG アストレイレッドフレーム」に取り付けると...

こんなカンジになりました!
うーむ、肩アーマーが上から前方にかけて大きいのは、昔の武者の鎧のようですね。

写真は上半身を背中側から見たところです。
バックパックは背中のアームに取り付ける構造のため、アームの回転により本体からかなり離れた位置に配置することが可能となっています。

肩アーマとバックパックが付いて、これで本体の組み立ては完了です!

サーベルを抜くポーズを取ってみました。
このアストレイは可動が広いので、こういうポーズもラクラクです。

また、Reviveガンダム同様に肩アーマーもかなり上げることができます。
これならラストシューテイングもできそうですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)