HGBF ドムR35 その3
今日は「HGBF ドムR35」の上半身の組み立てを行いました。

写真は「HGBF ドムR35」の胸部です。
手前にバーニアがありますが、こちらが背中側ではなく前側となります。

そして写真は胸部を背中側から見たところです。
背中には大型のバーニアが2基搭載されていますが、実はこれは固定式で可動しません。
また上部の水色は外側のパーツを除いたかなり広い面積が、シールで色分けとなっています。(キレイに貼るのは高難易度です。)

写真は胸部を下から見たところです。
この状態から...

腹部がかなりダイナミックに可動します。
この仕組はどうなっているのかというと...

写真のように腹部のボールジョイントで胸部と接続するようになっています。
この仕組は「HGUC ガンキャノン(Revive)」とおなじ構造ですね。

さて、胸部を下半身とドッキングするとこんなカンジになりました!
ということで、次行きます。

写真は「HGBF ドムR35」の頭部です。
モノアイカバーはクリアパーツで、モノアイは可動式となかなかナイスな作りです。
ただし、モノアイを動かすにはいちいちパーツの取り外しが必要なのが残念です。(ツマミが無いです)

写真は「HGBF ドムR35」の頭部を横から見たところです。
指揮官機ということで立派なツノが生えていますが、やはりドムは忍者のイメージなのでこれはちょっと違和感がありますね。

写真はドムR35の後頭部です。
頭部はヘルメット状のパーツが使われているので、合わせ目は無い構造となっています。

頭部を胴体に取り付けると、こんなカンジになりました!
さて、次は腕行きます。

写真は「HGBF ドムR35」の腕部です。
腕は肩アーマーに接続し、肩アーマーが胴体側のジョイントに接続する構造になっています。
また、ヒジに何やら白い部分が見えますが、これは...

ヒザと同様にクローとなっており写真のようにツメが開閉します。
ということで、このドムR35は両手両足にクローが付いているわけですが、これは奇襲攻撃に使えそうですね。

写真は「HGBF ドムR35」の腕部を横から見たところです。
気になるヒジの可動はというと...

写真のところまで曲がります。
(なお、手首付近の大きな穴はシールドの取り付け用です。)

こちらは腕の内部構造です。
この状態から...

ヒジを曲げると写真のようになります。
2重関節のためこのパーツだけだと180度曲がりますが、外装を取り付けるとさすがに動きが制限されるようですね。


さて、本体に腕を取り付けると写真のようになりました!
こうして見ると、前から見るとちょっと変わったドム、後ろから見るとバーニア満載の何か別の機体に見えますね。

写真はドムR35の上半身のアップです。
肩の動力パイプは何のためにあるのかと思いましたが、改めてよく見るとどうやらバックパックから胸部のバーニアにエネルギーを供給しているように見えます。やはりラルさんの機体だけあって、このパイプはただの飾りではなかったのですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)