MG 百式 Ver.2.0 その7
今日は「MG 百式 Ver.2.0」の腕フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG 百式 Ver.2.0」の腕フレームです。
前腕部には赤い動力パイプが見えますが、この中央にシルバーのパーツが使われており、かなり細かく色分けされています。

写真は「MG 百式 Ver.2.0」の腕フレームを横から見たところです。
この状態から関節を曲げると...

写真のようにほぼ180度まで曲がります。

こちらは腕フレームの内部構造です。
これを見ると中央部分に通常の2重関節ではなく、可動軸が3箇所あることがわかります。

で、関節を曲げると写真の状態になります。
肩から2つの目まではヒジ関節の可動軸、そして残りの1つは手首部分の角度を変えるためにあるようです。

ちなみに手首部分はそれほど大きくは可動せず、写真の位置まで動きます。
こうやって複数の位置に可動箇所があると、より自然な形でポーズを取ることができるのがいいですね。
(その分パーツ数が増えるというデメリットがありますが...。)

腕フレームを胴体にドッキングするとこんなカンジになりました!

百式の上半身アップです。
写真の状態だと肩のポリキャップが丸見えという噂もありますが、後でこの上にキンキラの蓋パーツが付くので大丈夫です。

















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)