SDBF スターウイニングガンダム その5
今日は「SDBF スターウイニングガンダム」の頭部の組み立てを行いました。

写真は「SDBF スターウイニングガンダム」の頭部です。
やはりSDだと顔がコミカルですな...。
(目は4種類のシールから選択ですが、やはり一番無難なシールを選択しました。)

写真は「SDBF スターウイニングガンダム」の頭部を横から見たところです。
アンテナはとある理由から2つのアンテナが重なった構造となっています。

こちらはスターウイニングガンダムの後頭部です。
後ろに見える、羽のような部分や上のメタリックな部分が、いかにも変形しそうな雰囲気を醸し出しています。

さて、写真は頭部を下から見たところです。
と、この角度から見ると内部に、何やら変わったものが見えます。ということで...

顔のパーツを外すと内部からもう一つの顔が表れました!
うーむ、顔の中に顔というのはマトリョーシカのようですな。

アンテナを2つに分離して、それぞれの額に取り付けると、写真のようになります。
リアルモードとSDモードの頭部では、大きさと雰囲気に随分違いがありますね。

さて、頭部のギミックといえばもう一つ、写真の後頭部が...

頭頂部を展開&翼を開いて、アンテナを上に付けると写真のコアファイターとなります。
ちなみに、この状態で気になる反対側はというと...

写真のように、しっかりとSD顔が見えています。
これでは、緊張感がなくてイカン!ということで...

付属のグラサン(バイザー)を取り付けると写真のようになります。
こういうパーツが付いているのは、なかなか面白いですね。

頭部をウイングガンダムの胴体にドッキングすると、こんなカンジになりました!

このウイングガンダムの頭部は、アンテナまで含めると胴体とほぼ同じくらいの高さがあります。(となると、この「SDBF スターウイニングガンダム」はほぼ2頭身ということになりますね。)

グラサン状態のスターウイニングガンダムです。
自分的には、これはこれでなかなか渋くてカッコいい、と思ってしまうのは気のせいでしょうか?
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)