RE/100 ガンダムMk-III その7
今日は「RE/100 ガンダムMk-III」の腕部の組み立てを行いました。

写真は「RE/100 ガンダムMk-III」の腕部のパーツです。
この関節部分ですが...

このキットでは、写真左の四方に溝のあるポリキャップが使われています。
このポリキャップを関節パーツにはめ込んで使うわけですが、この溝でポリキャップがしっかりと固定されるような仕組みとなっています。これはなかなかよく考えてありますね。
(ピッタリはおさまる感が気持ちいいので、これは今後のスタンダードにしてもいいかも?)

そして写真は肩アーマーのパーツです。
(ここにも例のポリキャップが使われています。)
これを組み立てると...

写真の肩アーマーとなります。
この肩アーマーには上腕の一部も付いています。
(オレンジはシールで再現となっています。)
ということで...

腕部を全て組み立てると写真のようになります。
全体は渋い青のカラーリングですが、手首の赤がやたら目立ちますね。
(なぜにここに赤い輪っかが?)

写真は「RE/100 ガンダムMk-III」の腕部を横から見たところです。
この状態からヒジを曲げると...

写真の角度まで曲がります。
ここもヒザ同様、180度近くまで曲がるのかと思っていましたが、そうではないようですね。
(とはいえ、ここまで曲がれば十分だと思いますが...)

写真はヒジ関節の内部構造です。
この状態から...

2箇所が可動して写真の位置まで、ヒジが可動します。
それはさておき、ほとんど見えないにも関わらず、ヒジ内部にグレー円盤状のパーツが使われています。このキットでは、部分的にこだわる箇所がありますね。

さて、腕を取り付けるとこんなカンジになりました!

上半身のアップです。
肩アーマーもZガンダムに似ているので、さらにゼータガンダム度?がUPしました!

肩関節はかなり引き出すことができるため、写真のように腕をかなり前に出すことが出来ます。(武器もないので、とりあえず正拳突きで...^^;)


さて、これで本体の組み立ては完了し、次はあのデカいバックパックですね。
(それまで、座して待ち続ける、Mk-III...。)
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)