PG ユニコーンガンダム その21
今日は「PG ユニコーンガンダム」のハイパーバズーカの組み立てを行いました。

写真は「PG ユニコーンガンダム」のハイパーバズーカのパーツです。
このバズーカだけで、WCランナーの全てのパーツが使われています。

写真はハイパーバズーカの砲身のパーツです。
全ての箇所でモナカではなく、円筒形のパーツが使われているのは、かなりポイントが高いですな。
ということで、これらのパーツを組み立てると...

写真の巨大なハイパーバズーカになりました!
このバズーカは...

写真のように砲身が伸びてさらにデカくなります。

写真は砲身先端部のアップです。
ただデカいだけでなく、この細かなディテールは、さすがパーフェクトグレードですね。
(全部スミ入れするとかなり面倒そうですが...^^;)

こちらはスコープ付近のアップです。
スコープには透明なクリアパーツが使われていますが、上からメタリックのシールを貼る仕様となっています。
また手前のグリップは横に可動するため、バズーカの両手持ちが可能です。

ハイパーバズーカの弾倉は、写真のように取り外すことが出来ます。
ということで...

弾倉を取り外して、後ろ側を縮めると写真のスッキリした状態になります。
この状態で上部のマウントパーツを跳ね上げると...

写真のようにバズーカをバックパックにマウントすることができます。
ビームマグナムはヒジにマウントできるので、これなら全ての武器を携行できそうです。

もちろん外したバズーカの弾倉は、写真のようにリアアーマーに装着可能です。
(さすが、抜かりはありません。)

さて、ハイパーバズーカを装備するとこんなカンジになります。
1/60スケールでこの太いバズーカは、なかなか迫力があります。

ハイパーバズーカを両手持ちしてみました。
ビームマグナムよりもバズーカのほうが、重そうなので保持が難しいのかと思ったら、こちらのほうがしっかり保持できます。肩に担ぐので重さが分散するのでしょうが、これは意外でした。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)