HGUC サイコガンダム まとめ
サイコガンダムは、TVシリーズ「機動戦士Zガンダム」に登場したNT専用可変MAである。パイロットはフォウ・ムラサメさん。本機は日本のムラサメ研究所で開発され、MA形態は「要塞形態」「モビルフォートレス形態」などとも呼ばれている。特筆すべきはやはりその大きさで、MS形態時には全高40mと、通常サイズのMSの2倍以上のサイズを誇っている。また、武装は胴体中央に3連装拡散メガ粒子砲、頭部には2門の小型メガビーム砲、そして全ての指先に計10門のビーム砲とまさに全身がビーム砲搭載の要塞となっている。
さて、キットのデキはというと
 ・その漆黒の機体は、アニメでのダーティーなサイコガンダムを再現!
 ・可動は広いとは言えないが、必要にして十分な可動は死守!
 ・MA形態へは差し替えナシでの変形を実現!
 ・マニピュレータはジオング同様全ての指が可動するのがスバラシイ!
 ・色分けは昔のキットだけあって、ちょっと微妙^^;
となっている。
その大きさゆえ、作ると置き場所に困ってしまうサイコガンダムであるが、やはりゼータシリーズには必須の機体であることは間違いない。ここはぜひ他の機体と一緒に並べて、その大きさを実感してみることをオススメする!
・塗装必要個所
細かな所までチェックすると結構色が足りない部分がある。
部分塗装が必要そうな場所は
 ・脚部&腰底部のバーニアの赤
 ・バックパックバーニア内部の赤
 ・メガ粒子砲内部の黒
 ・頭部センサーのピンク
 ・ヒジ関節部の白
 ・マニピュレータ指先内部の黒
などがある。
・合わせ目は昔のHGUCということもあり、結構あちこちに普通に存在する。
ただし本体がデカいせいか、意外と気にならない気もする。合わせ目があるのは
 ・足先上部中央
 ・脚部フレーム
 ・腕部全体
 ・肩アーマー
 ・頭部側面
など。
・武器、付属品
シールド(腕にマウント、中央から分割) 
付属品がシールドのみなのがある意味珍しい...
・可動
可動はヒジやヒザなどが90度程度と、可動範囲としてはあまり広くない。ただし機体が大型で凝ったポーズを取る必要性も薄いので、これぐらいで十分ではないかと思われる。(正座可能なサイコガンダムも見てみたい気もするが...)
ただし本機は可変MAのため、そのための可動箇所はあちこちに存在する。
 ・ヒジ、ヒザは90度程度可動。
 ・股関節はボールジョイントである程度脚部が回転可能。
 ・肩アーマーは基部が可動するため、腕は水平程度までは上げられる。
 ・胴体は腰と胸部が一体成型のため、残念ながら回転機構などはない。
■おまけ
○サイコガンダムの大きさは?

サイコガンダムの大きさを再確認するため、同スケールRGシリーズのゼータガンダムとガンダムMk-IIとを並べてみました。
ゼータガンダムはMSの中では割と大きいはずですが、やはりサイコガンダムはバケモノですね。

実際のサイズを確認してみると、アニメではこんな巨大な敵と戦っていたわけですな。
どうみても勝てそうな気がしない...。
○色々なスケールのガンダムと比べてみると?

せっかくなので、色々なスケールのガンダムと並べてみました。
前から、
1/144 RG ガンダム
1/100 MG ガンダム Ver.2.0
1/60  PG ガンダム
です。
とこうしてみると、HGUCサイコガンダムはMGよりはずいぶん大きいですが、PGよりは少し小さいようですね。
そしてせっかくなのでさらに...

1/48 メガサイズモデル ガンダム
と並べると写真のようになります。
と、こうなるとサイコガンダムが小さく見えるから不思議ですね。
○進撃のサイコ

「巨人の襲撃だー。誰かが踏み潰されたぞ」
(↑たぶんジム隊長^^;)

ジム隊長「うわっ、しまった捕まった!喰われる前に誰か助けて~!」
巨人「げへへ」

ガンダム「よし!待ってろいま助けてやるぞっ!」
...てやっ!

ガンダム「巨人は首の後ろの弱点を突きさえすれば...って、あれっ?」

ガンダム「何ぃ?!変形して頭部をしっかりガードだとぉ!!これでは、弱点を突けない...。(新型の巨人か?)」

ジム隊長「あれぇー。コレ、どうなるのーーー!」
ということで、その後ジム隊長がどうなったのか、知るものはいなかったとか...^^;
では最後にいつものやつを...

巨人もコマネチ!
では、また次回!


















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)