HGUC メッサーラ その13
さて、今日でスミ入れも終わり、ついに「HGUC メッサーラ」が完成しました。ではその雄姿をご覧下さい!

まずは基本の立ちポーズ正面です。
うーむ、ジュピトリス製だけあって、なかなかユニークな機体ですな。


「HGUC メッサーラ」の立ちポーズサイドビューです。
背中に背負った、連装スラスターがかなり重そうです。

「HGUC メッサーラ」立ちポーズリアビューです。
後ろから見ると大型スラスター6基がなかなかの迫力ですが、これならロケットのように地上から宇宙へ打ち上げできそうなカンジですね^^;。

メッサーラ上半身のアップです。
モノアイはキットでは非可動なのが残念ですが、斜めから見てもこっちを睨んでいるように見えてしまいます。

ビームサーベルを構えたところです。

このビームサーベルは、機体には収納する場所はありませんが、台座の裏側にマニピュレータとセットで収納できるので大丈夫です^^;。

そして、こちらはクローを取り付けたところです。
このメッサーラは、遠距離はメガ粒子砲、近距離ではビームサーベル、そして超接近戦ではクローとスキが無い機体ですね。

写真は肩のミサイルポッドと腕のグレネードランチャーを展開したところです。
全弾発射で、ある程度の数の敵もまとめて倒せそうですね。

ちなみに肩のミサイルポッドを発射する場合は、連装スラスターをしっかりと上に上げておかないと、かなりキケンです。(ただでさえ、肩の上部が連装スラスターの窪みにハマっているので、油断すると自爆の恐れがあります。^^;)

さてこちらはメッサーラをMA形態へと変形したところです。

まるで車の運転席から、レーサーのヘルメットが出ているようにも見えるのが、なかなか面白いですね。

メッサーラMA形態を横から見たところです。
メッサーラの場合、脚が斜め下に来るので、ゼータガンダムとは違って、MA形態で薄型というわけではありません。

メッサーラMA形態を後方から見たところです。
この角度から見ると、ガウォーク形態のまま、スラスターの推力にものを言わせて、飛んでいるようですな。(多分地面があれば、この状態でも走っていけそうなヨカンが...)

最後にMA形態を下から見上げたところです。
下から見ると、顔など見えてはいけないものが見えてしまったりする場合もありますが、このメッサーラは腕もきちんど収納されて、どこから見ても大丈夫なのがナイスです。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)