RG デスティニーガンダム その10
今日は「RG デスティニーガンダム」の胸フレームに外装を取り付けました。

写真は「RG デスティニーガンダム」の胸部の外装パーツです。
うーむ、ここに来て随分とカラフルになってきましたね...。
パーツ数はそれほど多くないのですが、それぞれがかなり凝った?形状をしています。

さて、これらの外装パーツを写真の「RG デスティニーガンダム」の胸フレームに取り付けると...

こんなカンジになりました!
と、これはかなり細かく色分けされていますね。

胸部を背中側から見たところです。
これを見ると、明るい色のパーツが左右の腕の下に、前方から後方まで帯のように伸びていますが、これは単に色分けだけでなく前後の青いボディのパーツを、しっかりと(スキマ無く^^;)くっつける役割があったりもします。まるでパズルのような作りがよく考えられていますね。

コックピットハッチをオープンしたところです。
座席にパイロットが座っていないのも、RGの伝統ですな。
(いつかパイロットが座る日は来るのでしょうか?バンダイ驚異のメカニズムのレーザー加工技術を持ってすれば、不可能ではハズですが...)

ちなみに、胴体の赤い部分には可動箇所があって...

写真のように上半身を横に傾けることができます。
実際にディスプレイ時に使うのかは微妙ですが(腰の回転機構は必須ですが)、可動箇所はあったほうがいいですね。

これで胴体まで外装が付きました!
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)