MG トールギスEW その15
今日は「MG トールギスEW」のドーバーガンの組立を行いました。

写真は「MG トールギスEW」の主力武器であるドーバーガンです。
このドーバーガン、砲身がかなり長いのでガンというよりバズーカに近いサイズがあります。

写真はドーバーガンの内部構造です。
と、こんなところにスプリングが使われています。
なかなか登場しなかったこのバネは、ここに使われていたのですね。

ということで、このドーバーガンは写真の状態から...

砲身を押し込むと写真のように、全体が連動して後ろにスライドします。
この伸縮機構に先ほどのバネが使われているわけですな。なるほど!

写真はドーバーガンのセンサー付近のアップです。
センサーにはちゃんとクリアパーツが使われているのは、さすがMGですね。

さて、ドーバーガンをトールギスに取り付けるとこんなカンジになります。

ドーバーガンはシールド同様、肩のジョイントパーツを介して取り付けるようになっています。
こうなっているので、手で持たなくても携行が可能なわけですね。

ドーバーガンを構えたところです。
ドーバーガンのジョイントは、割と自由に動くので武器をちゃんと手に持たせることができます。
しかし、この武器のマウント方法はなかなか斬新ですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)