MG イージスガンダム その17
さて今日は「MG イージスガンダム」の変形にチャレンジしてみましょう!

ということで写真の「MG イージスガンダム」を...

まずは、頭部のアンテナを折りたたんで、マニピュレータを外しておきます。

次にバックパックの羽を水平に動かしてからおもむろに...

頭部ユニットごとバックパックを後ろに90度倒します。
さらに...

頭部を写真の位置に動かします。
ここが、最後まで頭部の所定位置となります。
うーむ、頭は完全に隠れるわけではないのですね。

次に、胴体の腰のグレーの部分を...

回転して、キュット引き締めます。

そして、腕や脚の変形に入ります。まずは、腕と脚を90度回転させます。
(脚はガニ股になります^^;)
ここからいきなり...

腕を写真のようにピンと伸ばします。
ここから続いて...

脚部も腕同様に写真のように伸ばします。
これで随分とカニみたいになってきました。

そして、四肢を写真の角度に回転してから、このままだとスキュラをぶっ放すと、かなりキケンなので...

写真のように、胸部と腰のフロントアーマーを上下にズラします。
これでスキュラがはっきりと露出するようになりました。

で、腕と脚を写真のように揃えてから...

カニ爪?の先端をキレイに揃えると、巡航形態への変形は完了です!
これが元はMSだったとは、パッと見ではよくわかりませんね。
あれだけデカかった肩アーマーが、キレイに消えて無くなったように見えるのが、なかなかスゴイです。
(脚部と区別がつかない状態になりました。)

先端にビーム刃を取り付けたところです。
この状態で飛んでいたら、前方はかなり無敵に近いですな。
(この人を見かけたら、近寄らないほうが無難です)

巡航形態のイージスガンダムを後方から見たところです。
この形態だとサイドバインダーが、メインの推進装置として働くようですね。なるほど!

ちなみに、巡航形態では頭部は写真の位置に、こんな状態で付くことになります。

となると、必要があれば写真のように、周りをキョロキョロと見回すことができますね。
これは絵的になかなかおもしろいですね^^;。
写真が多くなってきたので、攻撃形態への変形はまた次回ということで...
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)