MG ダブルオーライザー その22
さて、今日はオーライザーとダブルオーガンダムを合体して「ダブルオーライザー」にしてみましょう!

ということで写真のオーライザーの...

バインダー部分を分離します。

そしてオーライザーの中央部分の尻尾側?を...

後ろに引っ張って尻尾部分を引き出します。この状態から...

海老のように後方を曲げると写真のようになります。

さて、こちらはダブルオーガンダムの背中側です。バックパック中央の...

パーツをスライドすると、中に丸いジョイント部が出現します。
ここに先ほどのオーライザーの中央部分を取り付けると...

こんなカンジになりました!

お次はバインダー部分です。
写真のバインダーの...

グレーの部分の中にある丸いジョイントパーツを写真のところに取り付けます。

こちらは受け側のダブルオーガンダムの肩部分ですが、ここから...

まずは、GNシールドを取り外します。
そしておもむろに...

先程のジョイントパーツで、バインダーを肩のGNドライヴの上に取り付けます。

最後に、バインダーの上にGNシールドを再度取り付けて、バインダーのブルーの羽のような部分を展開すると...

ダブルオーライザーへの合体は完了です!

ダブルオーライザーを横から見たところです。
うーむ、背中側のボリューム感は、なかなかスゴイですな。

さて、このダブルオーライザーは、背中側にかなりの重量物?が付いているので、普通に立たせると上半身が後ろに持って行かれやすいです。こんなときは...

GNソードIIIを手にもたせると、多少前方に重心がいくので、少しだけ立たせやすくなります。
また、GNソードIIIの剣の先端を地面につけて支えにすると、かなり安定します。
とはいえ、これは普通に飾るならスタンドを使ったほうが無難かもしれませんね^^;。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)