MG ダブルオーライザー その19
今日は「MG ダブルオーライザー」のオーライザーに外装を取り付けました。

写真は、オーライザーの中央ブロック部分の外装パーツです。
こうして見るとオーライザーは全体的に白いパーツが多いですな。

写真は、機首部分に取り付けるクリアパーツです。
クリアパーツは2種類付いていて、オレンジ色が標準、透明が「粒子貯蔵タンク型」となっています。(イマイチ違いがよく分かりませんね^^;)

さて、これらの外装パーツを写真のオーライザーのフレームに取り付けると...

こんなカンジになりました。

オーライザーをシッポ側?から見たところです。
うーむ、やはり最後尾は海老のシッポのように見えますな。

オーライザーを下から見たところです。
こちら側には、何箇所かランディングギアを取り付ける、穴が開いています。

さて、写真は機首部分です。ここを別のパーツに取り替えると...

写真のようになります。
このクリアパーツ、微妙に曇りガラスのようになっているので、どちらにしても中は良く見えません。さて、ここは普通だとコックピットのようにも見えますが、実は...

写真の機体後方の...

こんなところにパイロットが座っていたりします。
しかし、ここならかなり安全性は高そうです。(直撃を受けても大丈夫そうです)

さて、最後にコックピット付近にカメラをギリギリまで寄せて撮影してみました。
と、やはりコックピットの手前にはハロらしきものが写っています。しかもちゃんと、それと分かるようなモールドまで入っているという精密さです。これはなかなか芸が細かいですな。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)