MG ダブルオーライザー その13
今日は「MG ダブルオーライザー」のGNドライヴの組み立てを行いました。

写真は「MGダブルオーライザー」の心臓部であるGNドライヴ、及びGNコンデンサです。
このダブルオーライザーには、このGNドライヴとGNコンデンサがそれぞれ2個ずつ付いていて、どちらかが取り付け可能となっています。

写真はGNドライヴ及びGNコンデンサを分解したところです。
中には空間があって、手前のフタのパーツには何やらスイッチのようなパーツが付いていますが...

ここには写真のようにLEDユニットが収まるようになっています。
ということで、ここまででLEDユニットが内蔵可能な部分が3箇所となりました。

さて、こちらが肩付近に付くことになる、GNドライヴをセットするパーツです。

ここにGNドライヴとGNコンデンサを取り付けるとこんなカンジになります。
さて、せっかくなのでそれぞれにLEDユニットを仕込んで光らせてみましょう!
(LEDユニットは1個を使いまわします^^;)

まずはGNドライヴを発光させてみました。(照明を落として光がより目立つようにしてあります。)うーむ、これはなかなかキレイに光りますな。

そしてこちらはGNコンデンサを発光させたところです。
GNドライヴよりは光る場所が少ないですが、それでもリング状に光るのがなかなか美しいです。さて、次回はこのGNドライヴをマウントする部分を作らないと...
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)