MG ダブルオーライザー その9
今日から「MG ダブルオーライザー」のフレームに外装を取り付けていきます。

ということで写真は「MGダブルオーライザー」の脚の外装(片脚分)です。
見ての通り脚部の外装バーツは全てが白となっています。

さて、これらの外装を写真の脚フレームに取り付けると...

随分とたくましい脚になりました!

脚部を後ろから見たところです。
ヒザ関節がかなり太い円筒になっているのがかなり特徴的ですが、ヒザの後ろに白い羽のようなものが付いています。うーむ、これってヒザの可動のジャマになりそうなカンジが...

さて、写真は脚部を横から見たところです。
この状態から...

ヒザを曲げると、ほぼ180度まで曲がります。
ちなみにヒザの裏側にある白いパーツは可動時には写真のように上に逃げるようになっているので、可動のジャマにはならないようです。ヨカッタ!

これで脚部まで外装が付きました。
(外装を付けたら脚が短く見えるような気が...^^;)
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)