RG エールストライクガンダム その10
今日は「RG エールストライクガンダム」の腕部フレームに外装を取り付けました。

写真は腕部の外装パーツです。
ここも全体的に白いパーツが多いですが、微妙に色の違う3種類の白いパーツが使われています。

ということで、写真の細い腕フレームに外装を取り付けると...

写真のように普通の太さのガンダムの腕になりました!

写真は腕部を横から見たところです。この状態から...

ヒジを曲げると写真のようにきっちり180度曲がります。
またヒジの可動に合わせて前腕部の外装パーツがスライドするようになっているのが、なかなかよく出来ています。

この「RG エールストライクガンダム」の肩アーマーは上に跳ね上がるようになっているのと、肩の可動軸が前方にスイングするようになっているので、ヒジに加えて肩の可動範囲もかなり広くなっています。

これで、全ての外装が付いて、本体の組み立ては完了です!

この「RG エールストライクガンダム」は、全体的に可動が良好なので、写真のような立ちヒザのポーズもキレイに決まります。1/144でMG並のディテールと可動を実現するのはやはりスゴイですな。(そして置き場所も取らないもいいですね^^;)
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)