HGUC ダブルゼータガンダム その12
今回は「HGUC ダブルゼータガンダム」の変形の続きです。(差し替えが激しすぎて、もはや変形ではないという噂もありますが...^^;)

今回は写真の下半身をコアベースに変形してみます。ではレッツ変形!

ということで、まずは各部を写真のように分解します。(腿は180度回転します。)
足先部分はMS形態以外では使用しないので余剰パーツとなります。

写真は脚部のパーツでこれを...

写真のように、かなりバラバラに分解します。また、足先の代わりに取り付ける差し替え部品のバーニアを準備します。

そして、バーニアを取り付け組み立てなおすと写真のようになります。
(黄色のバーニア部分は反対になるわけですね。)

脚のパーツを2つ変形したら腰のウィング部分を広げて写真の状態から...

ドッキングするとこんなカンジになります。

さて、次は写真のバックパックです。この状態から...

赤いジョイントパーツを外し、ビームサーベルとウイングを動かします。

次はコアファイター登場です。写真のコアファイターの...

白い部分を差し替えて、コンパクトにします。

さて、今までの写真のパーツを組み合わせると...

コアベースへの変形完了です!

コアベースをアクションベース1を使ってディスプレイしてみました。
コアベースは、コアトップと違い、ジョイント部がかなり深いところにあるので、アクションベース2ではジョイントパーツがジョイント部に届かないようです。

写真はコアベースを横から見たところです。
うーむ、上のバックパックがかなり大きいので、重い荷物を背負っているようですな。

コアベースを後方から見たところです。
この角度から見ると大型のバーニアが4基も付いています。
さて、最後はこのコアベースとコアトップを使って、Gフォートレスにしてみましょう!

ということで、コアベースに付いている、コアファイターととはここでサヨナラします^^;。
(腰のウイングの方向はここで下向きにします。)

そして、コアトップとコアベースを腰のジョイント部でドッキングすると、Gフォートレスになりました!(あっけないほど簡単です。)

Gフォートレスは前回紹介したフレーム用ベース(中央下のグレーのパーツです)でしっかり固定することができます。

Gフォートレスを斜め前方から見たところです。
この状態になるとGファイターのようにかなり長い機体になりますね。

Gフォートレスを斜め後方から見たところです。
これだけの推進装置があればどこまででもかっ飛んでいけそうですね。

さて、コアベース変形時の余剰パーツは写真のようになりました。
Gフォートレスだと、これに加えコアファイターも余剰パーツになります。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)