HGUC ダブルゼータガンダム その1
さて、パーフェクトジオングの開発に手間取って、ちょっと発売日から時間が経ってしまいましたが、今回はやはりコレに行きたいと思います!

コレというのは、「HGUC ダブルゼータガンダム」です。
この機体、主役機にもかかわらず、今までHGUC化されなかったのが不思議です。
では、さっそくパーツをチェックしてみましょう!

写真は「HGUC ダブルゼータガンダム」の全てのランナーです。
さすが、大型MSだけあってHGUCとしては、かなりパーツ数が多いですね。

写真は多色成形のAランナーです。
このランナー写真では2色に見えますが、一部黒いパーツがあるので実際には3色で構成されています。

写真はブルーのBランナーです。

で、こちらは赤いCランナーです。
これで、赤、青、黄色のトリコロールカラーが勢揃いですね。


写真は、D, Eランナーです。Eランナーは同じものが2枚付いています。

写真はFランナーですが、このランナーだけがABS樹脂製となっています。
(もちろん可動用のパーツがセットされています。)

こちらはGランナーです。
下の方にはかなり大きなパーツが見えますが、これはバックパックのパーツのようです。

そして写真はポリキャップです。
このダブルゼータは変形機構があるせいか、かなり多くのポリキャップが付いています。

最後は、ビームサーベルとシールです。
さて、この「HGUC ダブルゼータガンダム」は、差し替え式の変形(完全変形じゃないのがちょっと残念ですが^^;)で色々な形態を再現できるようになっているとのことです。変形&合体がどのように再現されているのかがちょっと楽しみですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)