MG ウイングガンダム その19
さて、今日でシール貼りも終わり、ついに「MG ウイングガンダム」が完成しました。ではその雄姿をご覧下さい!

まずは基本の立ちポーズ正面です。
右手のバスターライフルが長いので、かなりの迫力です。


「MG ウイングガンダム」立ちポーズサイドビューです。
翼に刻まれている、機体番号「XXXG-01W」の文字がなかなかカッコいいですな。

「MG ウイングガンダム」立ちポーズリアビューです。
翼は写真のように後方に折りたたんでおけば、コンパクトで置き場所にあまり困りません^^;。

上半身のアップです。
このウイングガンダムの最大の特徴は、やはりこの上半身のカラフルなカラーリングですね。
(レンズのようなパーツも光沢があってなかなかいいカンジです。)

コクピットハッチを開けたところです。
このウイングガンダムのコックピットハッチは、写真のように上下の外装が開くちょっと凝った作りになっています。

バスターライフルを構えたところです。
さて、このウイングガンダムは翼が重くてちょっとバランスが取りにくいので、以下はディスプレイスタンドを使いました。


ということで翼を広げたポーズをとってみました。
このウイングガンダムは、首の可動範囲が広いので頭部かなり上に向けることができます。


そしてこちらはビームサーベルを装備したところです。
このウイングガンダムの武器は、実はバスタライフルとこのビームサーベルだけというのがちょっと意外です。(たった、これだけ?...という気はします。)

お次は、バード形態に変形したところです。
この形態になると縦横にかなり大きくなります。(場所も取ります^^;)

バード形態を斜め前方から見たところです。
先端が尖っているせいもあってか、かなり高速飛行可能な航空機のようなフォルムとなっています。そして、上半分はシールドで覆われているので、防御はかなり高そうですが...

下から見るとMS本体?が丸見えなので、対空砲などに下から攻撃されたら、ちょっと不安かもしれません...。

バード形態を横から見たところです。
このバード形態、厚みはかなり薄型の機体となっています。

最後に、バード形態を後方から見たところです。
バード形態はパッと見ではこれがMSには見えませんが、脚部だけはやはりどう見ても、フツウにMSの脚に見えてしまいます。まあ、脚部は全体のサイズからいってかなりの大きさがあるので、ここをどこかに収納して隠したりするのはかなり難しいのでしょうね...、
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)