MG ウイングガンダム その4
MG ウイングガンダム
@ 2010年5月 5日
今日は「MG ウイングガンダム」の腰フレームの組み立てを行いました。

写真は「MG ウイングガンダム」の腰フレームです。
フロントアーマーがかなり縦方向に長いですな。

写真は「MG ウイングガンダム」の腰フレームを斜め後ろから見たところです。
この「MG ウイングガンダム」は通常は固定式の場合が多い、リアアーマーも含めて全てのアーマーが可動式となっています。

ということで、各アーマーを広げた状態で、腰フレームを下側から見たところです。
この角度から見ると股関節のジョイント部分は円筒形のポリキャップになっていることが分かりますが、ここは特に前後にスィングするような特殊な機構はないようです。ただし...

サイドアーマーは写真のように、もう一段長く伸びるようになっています。(やはりこれは変形用?)

腰フレームに脚部をドッキングすると写真のようになります。

この「MG ウイングガンダム」の脚部は可動範囲が広いので、脚を前後に出すポーズもしっかり決まります。

そして、写真のように正座(のような状態?お尻が上がっているのは気にしないこと^^;)もちゃんとできます。このポーズ、脹脛にジャマなバーニアが付いている状態でここまでできるのはなかなかスゴイですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)