HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード その3
今日は「HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード」の脚部の作成を行いました。

写真は、「HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード」の脚部です。さすがユニコーンモードだけあって、関節部分を除いて全体が真っ白となっています。

写真は脚部を横から見たところですがあちこちに、デストロイモードへの変形用分割ラインを表すモールドが刻まれています。(実際にはただの飾りなわけですが^^;)
さて、気になるヒザの可動範囲はというと...

写真のように90度とちょっと曲がります。
この可動は、デストロイモードのときとほぼ同じですね


写真は、脚部の内部構造です。実は関節部分の構造は、デストロイモードとユニコーンモードでほぼ共通なので可動範囲も同じというわけですな。なお、このユニコーンモードでは、脹脛に内蔵されていたバーニアは外から見えないので省略されている模様です。

ユニコーンガンダムの足先に脚部を取り付けたところです。
全体が流れるようなラインになっているのがなかなか美しいでね。

デストロイモードと、ユニコーンモードの脚部を並べてみました。
この角度から見ると、ユニコーンモードからどの部分が可動して(する予定で^^;)変形するのかが良くわかります。MGではこの変形を、リアルで再現してしまったのが、今考えるとスゴイですね。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)