HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード その1
さて、ユニコーンガンダムデストロイモードを前回作成しましたが、そうなるとやはりユニコーンモードを作成して横に並べてみたくなります。ということで、今回は「HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード」を作成します。

写真は、「HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード」のパッケージです。デストロイモードが赤基調のパッケージだったのに比べ、このユニコーンモードは白い機体が映える青いパッケージとなっています。
さて、ではさっそくランナーをチェックしてみましょう!

ということで写真は「HGUC ユニコーンガンダム ユニコーンモード」の全てのランナーです。ランナーはAからDまでで、数はポリキャップとサーベルを含めて全部で7枚となっています。デストロイモードと比べると、サーベルは除いて本体部分でランナー1枚少ない数となっています。(ちょうど、クリアパーツのランナー分だけ少ないです。その分だけ値段も安い?)

写真は多色成形のAランナーです。このランナーは、デストロイモードとほぼ共通ですが、右上にあった黄色いアンテナと、左上にあった頭部のクリアパーツのあたりが、ユニコーンモードでは無くなっています。

写真は白いBランナーです。このランナーにはシールドやサーベルの持ち手、腰部分のパーツなどが収められています。

写真はCランナーですが、同じものが2枚ついています。このランナーは、デストロイモードと同じく腕や脚のパーツがセットされていますが、含まれるパーツは結構違っています。

写真はグレーのDランナーです。このランナーには武器がいろいろ付いていますが、ランナーのサイズはユニコーンモードのほうが大きいようです。(武器が大型のバズーカだからなのでしょうね^^;)
それはそうと、右下に平手が左右両方付いているのは、自分にはコマネチ専用マニピュレータに見えてしまうのは気のせいでしょうか? ^^;

最後は、ポリキャップとシール、そしてデストロイモードでは持ち手しか付いていなかったサーベルのビーム刃がついたランナーです。さて、このキットが完成すると、MGでは実現できなかった、デストロイモードとユニコーンモードを並べることができます。(とはいえ、MGも2体買えば両方並べることはできるのでしょうが...)
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)