PG アストレイレッドフレーム その14
今日は「PG アストレイレッドフレーム」の腰部に外装を取り付けました。

写真は「PG アストレイレッドフレーム」の腰部の外装パーツです。(パーツ数はそんなに多くはないですね^^;)
これらのパーツを組み立てると...

写真のように、フロント、サイド、リアアーマーとなります。

サイドアーマーは丸くてちょっと変わった形をしていますが、ここは写真のように外装が可動して、何かを取り付ける円形のジョイント部分が出現します。ここに取り付けるのはやはり、アレでしょうかね?


この「PG アストレイレッドフレーム」の外装パーツ表面は、写真のようにかなり細かなディテールが刻まれています。(細かいところまで凝っているのはさすがPGです。)

さて、これらの外装パーツをアストレイさんに取り付けると...

写真のようになりました!写真を見ると分かりますがフロントアーマーは赤いパーツの上に白いパーツが被さる2重構造になっています。

腰部を後ろから見たところです。リアアーマーはまるでフロントアーマーのように左右が分離しています。

これで腰部まで外装が付きました!
しかし、フロントアーマーは大きさがかなり極小なサイズになっています。(あまり短いのは防御面では不安がありますが、まあこのレッドフレームは攻撃重視のMSということで...^^;)

さて、この「PG アストレイレッドフレーム」の外装を取り付けている腰部フレームは上に可動するようになっています。
ということで、写真の状態から...

こんなふうに、フロントとサイドアーマーを上に持ち上げることができます。

この機構のおかげで、腿が腰のアーマーと干渉しにくくなっています。

ということで、こんなポーズなら問題なく取ることができます。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)