HGUC AMS-119 ギラ・ドーガ その1
今回はつい先日発売された、久々のHGUCであるギラ・ドーガを作製します。

写真は「HGUC ギラ・ドーガ」のパッケージです。
このギラ・ドーガはザクの流れをくむ機体のようですが、写真のマシンガンはビームマシンガンなんだそうです。ザクも進化したものですね。
ではさっそくパーツをチェックしてみましょう!

写真は「HGUC ギラ・ドーガ」の全てのランナーです。
ランナー数はHGUCにしては、ちょっと多めというところでしょうか...。

写真は多色成型のAランナーです。
やはり、ザクの進化系(しかも量産機)というだけあってグリーンがベースカラーになっています。

ここについているクリアパーツは2つともビームソードアックスのビーム刃部分のパーツになるようです。
最近のHGUCはクリアパーツが普通に付くようになってきましたが、そろそろモノアイ部分のクリアパーツ化にも取り組んでもらいたいものですね。

写真はグリーンのBランナーです。

写真は足先などのパーツが収められたCランナーです。

写真はDランナーです。ここには武器や関節などのパーツが収められています。

写真はABS樹脂性のEランナーです。このランナーは2枚付属しています。

そして最期は、ポリキャップとシール(総帥機と同じマークですね^^;)です。
このギラ・ドーガが完成すればネオジオンの機体がHGUCでほぼそろうことになります。(さすがにα・アジールはHGUCでは無理でしょうね。HGUCにすると全長750mm...^^;)早くサザビーやヤクト・ドーガさんと一緒に並べてみたいものです。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)