HG GN-0000 ダブルオーガンダム その1
さて、今日からいよいよガンダム00(セカンドシーズン)のガンプラが順次リリースされていきます。
まずは主役機である、HGダブルオーガンダムが発売になったので、これを作ってみたいと思います。

ということで写真は、ガンダムダブルオー、じゃなくてダブルオーガンダム(←何かややこしい(-_-;))のパッケージです。うーむ、見た目はかなりガンダムエクシアに似ていますね...。

写真はパッケージ横の写真です。
これをみると、このダブルオーガンダムは、ガンダムエクシアとオーガンダムの2機のGNドライブを取り付けてあり、両肩にそれぞれGNドライブが付いているとのことです。あと、GN粒子量(出力?)は2倍ではなく、2乗(=4倍)になるようです。となると、もしかしてそのうち3基のGNドライブを搭載した、9倍のガンダムも出てきたりするのかも?(シャアですら3倍なのに...関係ないか^^;)
ではさっそくパーツをチェックしてみましょう!

写真は「HG ダブルオーガンダム」の全てのランナーです。
おお!これは、ポリキャップを除くとランナーはたった3枚しかありません。とはいえ、1枚のランナーあたりには結構な数のパーツが付いているので、パーツ数はそんなに少ないというわけではありません。ただ、ランナー数が少ないので、パッケージはかなり薄くなっています。(環境に配慮ですかね?ちなみに、ランナーが入っている袋は2袋と今までのHGの中では最小かもしれません。)

写真は多色成型のAランナーです。

このAランナーには写真のように1列分クリアパーツが付いています。

写真は、白いBランナーです。ここには...

ちゃんとGNドライブのパーツが2基付いています。そして...

剣らしきパーツも付いています。ただし気になるのは、GNビームサーベルには刀身らしきパーツが付いていないと言うことです。って、まさか今回も前回同様、
「ヴァーチェさんに相当するガンプラが発売されるまで、サーベルの刀身が付属しない」
というパターンじゃないですよね...。(嘘だと言ってよバンダイ!)

写真はブルーのCランナーです。左のパーツはGNドライブが付く肩のパーツのようです。

最後はポリキャップとシールです。

このポリキャップは写真のようにちょっと変わった形状のパーツも付いています。(どこに使うのでしょうね?)
さて、このダブルオーガンダムですが、いろいろと新しいアイディアが盛り込まれていそうで楽しみです^^;。
















Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)